投稿

.NET 10 がリリースされました

イメージ
.NETの新しいバージョンがリリースされました。 合わせてC# 14やVisual Studio 2026の正式版なども利用可能になりました。 動作が高速になり、便利な機能が追加されています。特に、Visual Studio 2026はAI開発機能が強化されています。 活用して生産性を上げていきたいですね。 インプラス株式会社

休み方改革のマイスター

イメージ
  インプラスは休み方改革に大変積極的ですね! ということで、表彰して頂きました。 表彰式では大村愛知県知事より、地産木材で作られた分厚い立派な表彰状(というより盾?)を頂きました。 「愛知県休み方改革マイスター企業認定証制度」のポータルサイト https://aichi-meister.pref.aichi.jp/ によると、 「リフレッシュすることで、仕事のモチベーションや生産性が向上したり、従業員の心身の健康維持が期待できたり…」とあり、有給休暇の取得促進を主題とした制度です。 講演では、有給取得(とりわけ子育てや介護)や多様な働き方の受け入れは、企業の生産性向上や社員の心身の健康だけでなく、少子化や離婚、DV、自殺、GDPなど、あらゆる社会問題とつながっている要因だ、というお話があり、経営者として、育メン実体験者として、「うんうん」と思いながら聴いていました。 たくさん休んでも大丈夫な会社を目指すには、生産性とチーム力を最大限に引き上げる取り組みが必要だと思います。 ・有給を取得すると生産性が上がる ・生産性を上げないと有給が取れない というニワトリタマゴにどう取り組んでいくかが最初の課題だと思いますが、「まず先に休みを取ってみる」が進めるための答えだと思っています。 わが社は年間休日約130日+有給20日で、有給取得100%を目指しています。 インプラス株式会社

晩秋にハイビスカス

イメージ
 11月頭の地域清掃中に、ハイビスカスのような華やかな花が咲いているのを見つけました。 ハイビスカスというと南国の花だから、晩秋に咲いているなら何か別の花かな…と思ったら、9月頃から咲き始め、10月いっぱいまで開花するそうです。特に今年は温かいからか、まだ咲くことができているようです。

USBの利用が増えました。

イメージ
先日、出張で宿泊したホテルで、壁にコンセントだけでなくUSBの差し込み口も付いているのを見つけました。 これまではコンセントだけというのが普通でしたが、USBポートがあるということは、それだけUSB機器の利用が一般的になったということですね。 最近は、複数のUSBポートが付いている車も見かけます。 他の乗り物でも、これからはコンセントだけでなくUSBポートが標準装備になる時代が来るかもしれませんね。

なかなか消えない亀アイコン

イメージ
さまざまなOSで開発やテストを行うため、仕事では仮想マシンを活用しています。 私のシステム開発環境では、Windows11をホストOSとして、Windows7やLinuxなどをゲストOSとしてVirtualBox上で動作させています。 仮想マシンの利点は、物理マシンを増やさずに複数の検証環境を構築できること、そして新しいPCへの移行も容易な点です。 通常であれば、新しいPCへ仮想化ソフトウェアをインストールし、仮想マシンのイメージファイルをコピーするだけで引っ越しできます。 ところが今回、PCの引っ越し後にVirtualBoxの仮想化支援機能(VT-x/AMD-V)が無効化されるという問題に遭遇しました。 同様の事例はネット上でも多く報告されているようなので、今回はその原因と解決方法をまとめました。 ■発生環境 ホストOS:Windows 11 24H2 仮想化ソフトウェア:Oracle VirtualBox ■問題の症状 仮想マシンを起動すると、仮想化支援(ネステッド VT-x/AMD-V)がグレーアウトして有効化できない状態になりました。 その結果、仮想マシンがCPUのソフトウェアエミュレーションで動作し、パフォーマンスが著しく低下していました。 ※ VirtualBoxでは、ステータスバーに「亀のアイコン(低速モード)」が表示されるのが特徴です。 ■ 一般的に紹介されている対処法(未解決だった手順) 同様の問題に対して、多くのWebサイトでは次の1~3の手順が紹介されています。 1.BIOS設定の確認  仮想化機能(Intel VT-x / AMD-V)が有効になっていることを確認します。 2.Windowsの仮想化関連機能を無効化  VirtualBoxとWindowsの仮想化機能は競合するため、以下の機能を「Windows の機能の有効化または無効化」からオフにします。  ・Hyper-V  ・Linux 用 Windows サブシステム  ・Virtual Machine Platform  ・Windows ハイパーバイザープラットフォーム 3.Windowsセキュリティの設定変更  [設定] → [プライバシーとセキュリティ] → [Windows セキュリティ] → [デバイス セキュリティ] → [コア分離の詳細] に進み、「メモリ整合性」をオフ...

Windows11 メモ帳のあれこれ2

イメージ
前回 、メモ帳の自動保存について書きましたが、この設定はもう一つの重要な動作に影響があります。 自動保存の設定の場合、メモ帳を閉じるときにタブの「x」ではなくアプリの「x」で終了すると、次にメモ帳を開いたときに、前回開いていたファイルがそのまま開きます。 「前のセッションを続行」とは、メモ帳で編集した内容を一時保存、さらに開いていたファイルもそのまま保持、ということです。 共用利用するパソコンでは、自分が開いていたファイルが第三者に見られたり、その逆も然りです。 一応そのファイルがアクセスできない状態になっていれば見ることはできませんが、個人情報や機密情報の取り扱いなど、セキュリティリテラシーの面からはきちんとした対応をすることが望ましいですね。 インプラス株式会社

キンモクセイとギンモクセイ

イメージ
  例年ならもう散っている頃ですが、今年は11月に入ってもまだキンモクセイの花が長持ちしています。 さてこのキンモクセイですが、漢字では「金木犀」と書きます。金があるなら銀もあるのでは?と思って調べてみると、実際に銀木犀は存在しました。ギンモクセイが原種で、キンモクセイは変種にあたるそうです。キンモクセイとよく似た白い花が咲くが、香りが弱いためあまり目立たないとのことです。