投稿

会議の後は社鍋

イメージ
第305回良くする会を行いました。 地域清掃や会議の後、社鍋を実施しました。 鳥塩鍋です。 優しい味付けで食べやすくできました。(人によってはご飯と一緒に) ねぎと塩味を足して、締めはラーメンにしました。 今回は全体的に段取り良く作業を進めることができました。 今後も様々な業務をスムーズに進められるよう取り組んでいきます。 

さぼり気味

イメージ
   運動不足解消のために筋トレを日課にしていたものの、ここ最近かなり暑い日が続いて体調を崩してしまい、ほぼ毎日できていた筋トレが2日に1回程度の頻度になってしまいました。こなしているメニューは簡単にできるものだけを1年ほど続けていただけでしたが、以前よりも筋肉の量が増えているのが実感できているので、体調を早く整えてほかのメニューにも挑戦していきたいです。

ポモドーロ・テクニックのすすめ

イメージ
  ポモドーロ・テクニックのすすめ 今回は、私自身も活用している「ポモドーロ・テクニック」についてご紹介します。 ポモドーロ・テクニックとは、勉強や仕事など、集中力が求められる場面で効果的な時間管理術です。 名前の由来は、発案者がトマト型のキッチンタイマー(イタリア語で「ポモドーロ」)を使っていたことにあります。 基本のやり方 このテクニックの基本はとてもシンプルです。     15〜25分間、集中して作業する     その後、5分間の休憩を取る     これを1セットとして、繰り返していきます 数セット(たとえば3〜4セット)ごとに、15分程度の長めの休憩を挟むのが一般的です。 メリット ポモドーロ・テクニックには、次のようなメリットがあります。     集中が継続しやすい      短い時間に区切ることで、集中力を維持しやすくなります。     小さな達成感を積み重ねられる      「1セット終えた!」という感覚が、モチベーションの維持につながります。 準備するもの     タイマー(キッチンタイマーでも、スマホアプリでもOK)     記録用のノートやメモ(何を何セットやったかを記録すると効果的です) 私自身、この方法を取り入れる前は、気がついたら2時間くらいダラダラと机に向かっていて、結局何も進んでいなかった…なんてこともよくありました。ですが、ポモドーロ・テクニックを使うようになってからは「まずは1セットだけやってみよう」という気持ちで始められるので、取りかかりがかなり楽になりました。 最初はタイマーが鳴るたびに「もう休憩?」と驚いていたのですが、慣れてくると逆に「あと5分がんばろう」とラストスパートをかけられるようになりました。 ちなみに、5分休憩のつもりがYouTubeで気づけば20分経ってた、なんてこともあったので、休憩中の誘惑には注意が必要です。

熱帯夜と睡眠の質

イメージ
夜になっても気温が下がらず、寝苦しい日々が続くようになってきています。そんな日を熱帯夜と呼びますが、熱帯夜の定義は「夜間の最低気温が25℃以上になる」ということなので、梅雨が明けたかどうかという時期で既に熱帯夜に突入していることになります。 人が睡眠を取る時に最適な温度は夏で25-26℃、冬が20-22℃とされています。なら熱帯夜はギリギリ過ごしやすいか…というと実はそうでもなく、脳にとって最適な気温は22-24℃なので、頭は冷やしつつ、体は温める。というのが最適解になるようです。 いずれにせよ、室温は気温より高くなりがちなので、快適な睡眠を取るためにエアコンは一晩中つけておいたほうがよさそうです。

第300回良くする会

イメージ
先日、第300回目となる「良くする会」を開催しました。 今回は経理に関する事項や、経営方針書の進捗について話し合いました。 そして、記念すべき節目の回ということで、会の後には久しぶりの「社鍋」を実施! しかも今回は特別仕様のしゃぶすき鍋です。 とろけるようなお肉と割下が相まって、普段とは一味違う豪華な社鍋になりました。 久々に集まって囲む鍋はやっぱり格別ですね。 この「良くする会」は、月2回のペースで開催してきました。 年に24回。300回ということは、実に約12年の継続です。 こうして数字にして振り返ると、積み重ねてきた年月の重みを感じます。 ひとつひとつの会が、会社を少しずつ「良くする」ための大切なステップでした。 これからも定期的に会を重ね、仲間とともに会社をより良くしていけるよう取り組んでいきます。 次の節目に向けて、また一歩一歩進んでいきます。

春登山2025

イメージ
 今年の社員旅行は一泊二日で滋賀県の栗東市に行きました。 初日は車で栗東市へ行き、まずはオモヤキッチンで昼食。 その後おもや農園で農業体験をしました。ビニールハウスのビニールが離れないように片方の骨組みに固定したビニールひもをくくり付けたペットボトルを投げて、反対側の骨組みに固定する作業や、トマトの茎が倒れてしまわないように支柱にひもで軽く縛り付ける作業などをしました。 最後には出荷しない水菜や春菊を頂きました。 その夜は古民家でみんなで宴会。近江牛を鍋でしゃぶしゃぶにして食べました。貴重な経験でした。 二日目は金勝山の登山でした。 耳岩や天狗岩というめずらしい岩を見て、昼食を十九道ダムでとりました。アルファ米とゆで卵とみそ汁と質素な食事でしたが、疲れた体には染みました。十九道ダムではスマホもつながらず、まるでそこだけ世界から隔絶したかのような静かな時間でした。 帰りの道は運動不足&肥満の筆者にはずいぶんきつくて、何度も休憩を入れながらなんとか車まで行くことができました。来年までには少しは瘦せなくてはいけないなと思いました。 帰りにお土産物屋に立ち寄り、そのままインプラスまで車で帰りました。筆者はへとへとだったので新入社員ながら寝落ちしてしまいました。 翌日の土日は下半身がバキバキで大変でしたが、来年も参加したいと思える楽しい社員旅行でした。

お花見2025

イメージ
今年はみんな忙しくてなかなか開催できなかった社鍋ですが、ちょうど桜が満開のタイミングで時間がとれたこともあり4/4の社鍋はお花見に行ってきました。 お昼休みは、みんなで協力しておつまみ作り。 おつまみ5品と、昼食を1時間で準備します。 昨年から社員が2名増えたので、手を余らせないように役割分担して調理開始。 かかった時間は70分。もう少し改善が必要でした。 来年は、昼食を食べ終えるまで1時間内で再チャレンジします。