投稿

10月, 2021の投稿を表示しています

年末が近づいてきました。

イメージ
  こんにちは。 四日市サテライトの野村です。 先日、以前にブログに書いた定着支援の面談があり、また相談をしました。 その時に、以前にお世話になって現在も定着支援を受けている障碍者ITカレッジ四日市の担当の方から来年のカレンダー(オリジナル)をいただいて、一年経つの早いなぁと思いました。 残り少し、頑張らねば。 なんか焦る~~~。

まだまだ現役!USBメモリ

イメージ
  普段の業務ではGoogleDriveなどのクラウドストレージを使うことが多くなり、USBメモリを持ち出す機会はめっきり減ってしまいました。 しかし、OSのインストールやBIOSのアップデート、SSDのファームウェア更新といったOSより低いレベルでハードをいじる場面ではまだまだ現役です。 かつてDVD(や、もっと古いとFDとか…)が担っていた仕事を担ってくれています。 今はUSB3.xもかなり普及しているのですが、新しいパッケージのUSB2.0対応USBメモリが出ているのもちらほら見ます。 古いデバイスではUSB3.0がうまく動かないことも多々あるので需要はあると思うのですが、USB3.x版とUSB2.0版のお値段の違いはどこから来ているんでしょうか…。 コントローラとか?そこはまた次の機会に調べてみようと思います。

Pythonでお絵かき

イメージ
 Pythonにはturtleという、ちょっとしたお絵かきライブラリがあります。その昔、「Logo」というプログラミング言語に搭載されていたものです。 数行のプログラムで、このような幾何学的な絵を描くことができます。 from turtle import * shape('turtle') for i in range(0, 360+1, 15): seth(i) circle(100) shape('turtle')は、カーソルを亀の形に変えるものです(なくても構いません)。 for i in range(0, 360+1, 15)は、0°から360°までを15°ずつ変化させていく、ということを書いています。 seth(i)で亀の向きを変えて、circle(100)で100の大きさの円を描いています。 この画像だけでは伝わりませんが、亀がじたばたしながら図形を描いていく様がとてもかわいいです。ぜひ一度試してみてください。

JavaScript豆知識6_setTimeout

イメージ
  setTimeoutということで時計の写真を乗せました。安物ですが見やすくて気温計もついている優れものです。安物ゆえに気温は雰囲気程度ですが、気持ちは違います。 JavaScriptを書いていて、マウスカーソルが画像の上から1秒以上離れたら表示を消す、みたいな処理を書きたいことがあると思います。単純にmouseleaveイベントにsetTimeoutを乗せるとすでに走っているものを止められなくなって困った、なんて経験ありませんか?僕はあります。 その時はフィールド変数にイベントが呼ばれた回数をカウントして…みたいな処理を作ったのですが、標準でスタイリッシュに書ける方法が用意されていました。もちろん、setIntervalとclearIntervalでも使えます。 //setTimeoutを代入するフィールド変数 let fncSTO = null; //elm0のmouseleaveイベントに関数をバインド elm0.addEventListener('mouseleave',()=>{ //setTimeout関数はカウントダウン中だとtypeofでnumberを返すようです if(typeof fncSTO === 'number'){ clearTimeout(fncSTO); } //1秒後にelm1を非表示にする処理 fncSTO = setTimeout()=>{ elm1.style.display = 'none'; },1000); }); この作り方はMDNに書いてありました。当時の僕が見つけられなかったのは探し方が悪かっただけですが、欲しい内容がアッサリ書いてあったり便利なプロパティが用意されていたりするので、文章量に圧倒されて敬遠するのはもったいですよ! …聞いてるか普段の自分!!

2060年10月の第3週目の火曜日は何日?

イメージ
 先日、『カレンダー』を使ったシステム開発で「●年●月の第●週目の●曜日を知りたい」と命令すると「●月●日」を返すプログラムを作りました。 手順を考える過程は、久しぶりのコーディングということもあり、プログラミングの面白さを想起されるものでした。 カレンダーで調べれば一目瞭然なのですが、例えば「 2060年10月の第3週目の火曜日は何日ですか 」と問われたらどう計算しますか? 某有名中学校の入試に出てきそうな問題です^^; 計算方法は1つではなく様々なパターンがあります。 一例として私はこんな方法を使いました。 前提として日曜始まりのカレンダーとします。 これは、曜日を決めなければ第●週が変わってしまうためです。 ①まず、2060年10月の第3週目を計算します。  1日は必ず第1週目となるため、1日から2週間後が第3週目に当たります。  < 10月1日 + (2週間x7日) = 10月15日 >  ということで、10月15日が第3週目となりますが、この時点では曜日は不明です。 ②次に、2060年10月15日が何曜日なのかを計算します。  これは「ツェラーの公式」と呼ばれる式を使って、指定年月日の曜日を計算することができます。(ツェラーの公式での計算について解説していくと長くなってしまうため今回は割愛します。)  公式に当てはめて計算すると...  < 2060年10月15日は金曜日 >でした。 ③今回は日曜始まりのカレンダーとしたので、日曜を起点0として土曜まで1ずつ足した表を作ります。  日 = 0  月 = 1  火 = 2  水 = 3  木 = 4  金 = 5  土 = 6  10月15日は金曜であるため< 5 >を選択します。 ④次に今回は調べたい火曜日を上の表から選択すると< 2 >になります。  起点とした10月15日から差分(5-2)を差し引くと調べたい日付が計算できます。  < 10月15日 - 3日 = 10月12日 > ということで、「2060年10月の第3週目の火曜日は10月12日」でした^^)/ 学生時代に将来こんな計算使わないよと思った数式も、普段使っているシステムで使われているかも知れません。 『さて、次の問題です。 2060年10月の 第3火曜日 は10月18日ですが、どう計算しますか?』 システム開発のご相談は是非こちらまで イン

iPadのメモアプリ

イメージ
iPadのメモアプリは、使い勝手がなかなか良くてちょっとしたメモをするのに重宝します。 ただ残念な点が1つありまして。 それは共有に関して。 iOS製品で完結するなら問題ないのですが、メイン機はWindowsということもあり、社内メンバーやお客様と共有しようとすると汎用的なファイルフォーマットを使用する必要が出てきます。 仕方がない部分はありますが、操作が面倒なのです。 簡単にならiCloudでWindowsでもいけますが、フリーの手書きメモをしたいのです。 いいアプリだと思うので、共有フォーマットのアプリが出ると良いなあと思います。 こんな感じで操作しています。...もっと良い方法はないのだろうか。 (1)右上の[…]アイコンから、[コピーを送信]を選択 (2)[マークアップ]を選択 (3)右上の[↑]アイコンから、[ドライブ]を選択 以上の操作で、googleドライブにpdfファイルが出来上がります。 メーカーごとの独自ファイル形式が共通化されると利用者としてはありがたいですね。

冷え込んでまいりました。

イメージ
先週の金曜日に通勤途中の自動販売機でホットドリンクが出てきたときは、まだ早いんじゃないかなと思っていましたが、天気予報通り週が明けてからは寒いくらいです。 コールドからホットへの切り替えは平均気温15度以下が目安のようですね。 金曜日に入れ替わっていたのは土~月曜日に入れ替える予定がなく今週の寒さを見越しての入れ替えだったのかもしれないですね。 気温が下がり、通勤でも少しの汗で済むようになり、快適です。 それに暖かい飲み物がおいしい季節になり、社鍋もよりおいしく食べられる季節になりましたので、次回の社鍋が楽しみですね。

ただいま。

イメージ
  坂田です。 在宅勤務を続けていましたが、このたびサテライトオフィスでの勤務に戻ることになりました。 2ヶ月と数日を在宅勤務で過ごしましたが、今まで勤務していた場所だったはずなのにいざこの場所で作業すると新鮮な感覚でした。 まずはサテライトオフィスで作業する感覚を取り戻すことから始めたいです。

ヒガンバナの季節、は終わってしまいましたが…

イメージ
  ちょうど一月ほど前になってしまいますが、なかなかうまく撮れた写真が出てきました。今は青々とした葉っぱが茂っている頃でしょうか。堤防の雑草に紛れて生えているので今は見分けることは難しそうです。 ヒガンバナの球根に毒があることは有名ですが、実は食用にもなるらしいです(某稲作ゲーム登場したので知っている方も多いかも?)。ただ毒抜きの方法がものすごく手間で、味もほとんどないような代物なので、飢饉の時に食べるくらいだったそうです。 ヒガンバナが堤防や田んぼの畦道に群生しているのは、救荒作物として利用するためだとかモグラ避けだとかいろいろな説がありますが、昔の人が植えたものなので真実は分かりません。救荒作物としての役目を終えた現代でも、季節の到来を知らせ、我々の目を楽しませ続けてくれています。

過ごしやすくなりました。

イメージ
  こんにちは。 四日市サテライトの野村です。 ようやく、過ごしやすくなりましたね。 まだ、少し動くと汗をかきますが、今日は、風も気持ちよくて、エアコンなしで窓を少し開けておくだけで過ごしやすいです。 気づけばもう10月も半ばに差し掛かっていますが、季節の変わり目、体調に気を付けて過ごしていきましょう。 仕事、捗る~~~。

仮想開発環境のネットワークトラブル備忘録3

イメージ
 以前書いた 仮想化ソフトウェア「VirtualBox」のネットワークトラブル の続きです。 前回は[ゲストOS]から外に出るための解決手順を書きました。 " VPN接続しながら "と言う所がポイントですが、下記の通信までできるようになりました。 [ゲストOS] ┬→ [VPN先]        ├→ [VPN先]  ─→ インターネット        └→ [ホストOS] [ゲストOS] ←┬ [VPN先]         └ [ホストOS] しかし、下記のアクセスについては後日に持ち越していました。 [ゲストOS] ←┬ [ホストOS] ←─ [スマホ]         └ [ホストOS] ←─ [別PC] と、前置きが長くなりましたが解決編です。 図解することで解決方法は見えてきます。 [ホストOS]側にポートフォワーディングを設定をすれば良いのです。 設定手順は様々ですが、今回は仮想化ソフトウェアの設定で簡単にポートフォワーディングを設定しました。 VirtualBoxの設定画面から、ネットワーク > 高度 > ポートフォワーディングを開きます。 [ゲストOS]へ転送したいポートを設定するだけで完了です! サンプルの画像は、WEB、SMB、SQL Serverを外部から接続するための設定です。

UIはとても大切

イメージ
お客様との打ち合わせなど、WEB会議を行うことが多くなっています。 音量確認でボリュームを大きくしたり小さくしたりするときに、キーボードのFnキー+α操作を行うのですが、私が使用しているノートPCはちょっと困りもの。 ボリューム調整キーの隣にスリープがあるので、指先の感覚で押していると、間違えて押してしまいます。 会議時間が近づいて、zzzっとスリープに入られると、ちょっと!まってー!と、とても焦ります。 スリープしたければモニタパネルを閉じればよいだけなのに、スリープキーは何のために付いているのでしょう??? と、システムのUIを考えながら、こんなことを思い出しました。 UIはとても大切です。 

社内仕様書レビュー

イメージ
 先日、丸の内メンバーで社内仕様書レビューを行いました。 今回、メインのカスタマイズはユーザー様が得意先からいただいた内示情報をシステムの在庫情報と照らし合わせて不足数を明確にし、いつまでに発注しなければならないかを一目でわかるようにすることでした。 他には項目の追加やシステムの使いやすさ、作業の効率化を上げる内容の多いカスタマイズ内容です。 いくつかわかりやすさの点や実務に沿ったアドバイスをいただき修正しました。 今週、お客様と内容の摺合せをします。 認識のずれがないように丁寧に説明していくことを心がけていきます。

ダンボール

イメージ
  坂田です。 最近ダンボール工作をするようになりました。 木材・アクリル材に比べると強度は劣ってしまうのですが、作るものにもよりますが強度はそこそこありますし、非常に加工がしやすいです。 インプラスでは"持続可能な社会をつくる会社になる"ことを目指していますが、その一環でいつかダンボール素材のオリジナルデバイスを製作される日が来るかも!?

頭痛の意外な原因

イメージ
台風の季節ですね。気圧変化などで頭が痛くなることもあるかと思います。 頭痛の原因には肩こり、気温差、気圧変化…色々なものがあると言われていますが、金属製のタンブラーやコップを常用していると金属中毒が原因で頭痛になることがあるそうです。 中毒といっても深刻なものではなく、金属製の容器の代わりに別の素材のものを使うようにすると改善するそうです。

10月の花

イメージ
10月とは思えない陽気の日々が続いております。 人間にとってはまだまだ残暑が厳しいですが、植物の方は秋めいてきています。秋の花といえばコスモスや彼岸花などが代表的ですが、私はこの花が気に入っています。 「ランタナ」という花です。色彩がポップで、ちょっとおもちゃのようにも見えるところがいいと思います。 朝晩は冷え込むこともあり、温度差で体調を崩しやすい時期です。気を付けていきましょう。

良くする会の鍋。

イメージ
  こんばんは。 四日市サテライトの野村です。 今日は、良くする会の日で、名古屋に来ています。 頭を使った後は、やっぱり鍋ですよね。なんて…、熱かったけどうまい鍋でした。 車で帰るので、飲めないのが残念ですが、たのしかったです。

明日は216回良くする会

イメージ
 毎月5日と、月中に開催している全社員参加の会議「良くする会」 明日で216回目を迎えます。 月2回開催のため、12ヵ月と月2回で割り算すると、ちょうど9年目に当たります。 実際には、毎月2回開催しなかったこともあるのでなんと9年以上! 準備整えて、明日も良い会にしていきます。

本日は開発ミーティング

イメージ
本日は開発ミーティングの日でした。 googleスプレッドシートがホワイトボードの代わりです。 参加者が同時に書き込めるというのは、ホワイトボードを使った会議よりメリットある場面も多いです。 (1)まずは先月完了した開発案件の振り返り。 開発で使用する資料はクラウド上で管理されている物もあり、編集をリアルタイムに共有し、振り返りをしていきます。 以前と同じような分析結果でも、しっかり身に付くまでは何度も繰り返し、反復します。 (2)日々の困りごとから商品アイデアのトレーニング。 仕事を進めていく上での困りごとも同時に解決していきます。 改善&ルーチン化してくると、あまり新しいことは出てこなくなります。 社内改善の成果でしょうか。 今日は人数少な目でしたが、時間を取って話し合う場は、全員の向く方向性を合わせるために大切だと感じます。