投稿

ラベル(良くする会)が付いた投稿を表示しています

142回良くする会

イメージ
本日は142回目の良くする会でした。 月初なので、前月の振り返りをして、新しく進めていることなど、会社としての動きを情報共有しました。 全員で未来への行動を考え決めていきます。 ワイワイ盛り上りすぎて少し時間オーバーしてしまいましたが、次のステップに向けての議論ができました。 良くする会の効果を実感しています。 社鍋のメニューは、石狩鍋です。 ポイントのほくほくジャガイモが入っています。 今日はお客様対応が集中し、バタバタした中での鍋づくりでした。 おまけに、思いついてしまったがために社内レイアウト変更を同時進行で・・・。 ずいぶん生活感あふれる事務所になってきました。

良くする会138回 楽しく働くには

イメージ
今日は良くする会138回です。 雨降りなので事務所内清掃です。 スーパー2S(整理整頓)を実施し、ついつい溜まってしまう使わないモノをスパっと捨てます。 メインは上半期好成績の成功要因のディスカッションと、「楽しく働くには」のテーマ討議で例によってブレストを行いました。 「仕事上における〝楽しい 〟 」とは?」という、日頃あまり向き合わない内容で、ちょっと苦しいけど楽しく進められたと思います。 「楽しさ」は、仕事の成果によるものや、仕事そのもの、自己成長などいろいろ出ました。人からの感謝や感動、プログラミングや技術的なこと、新しい知識や経験、チームワーク(チームによる成果)、コミュニケーション(気持ちが通じ合う)などです。 互いの「楽しい」という価値観の違いも共有できました。これが大事! 次回は、出てきた「楽しさ」を実現するにはどうしたら良いかを紐解いていきます。

6/19 良くする会137

イメージ
6/19は、良くする会137回でした。 良くする会のスタートは、いつも地域清掃で身体を動かして脳を活性化させます。 地域貢献(恩返し)を意識したり、無心で取り組んだり、ゴミを問題や課題と見立てたり、自然環境のことを考えたり、人それぞれですが、なにより「捨てない人」になれます。 地域清掃終了! 植栽に埋もれているゴミも手で拾います。 今回のメインは、上半期の良くする会の振り返りを行いました。出来たこと・決めたことをおさらい。できるだけプラスに目が行くように意識します。今回は、良くする会で話し合って決めたことで、目に見える成果が1つ生まれたことを、しっかりと共有できました。決定事項は下半期の成果につなげていきます。 後半は、個人目標の進捗発表のあと、伊那食品工業の塚越会長のDVDでディスカッションです。第一話からいきなり深いお話だったので、ディスカッションも、経営とは、幸せとは、利益とは、動機は善か、忘己利他・・・真理の世界まで深い話ができ、とても良い共感の時間でした。共通価値の再確認ができたのが素晴らしかったです。 伊那食品工業塚越会長のDVDを鑑賞 1話ずつ、ディスカッションしていきます。 次回の良くする会も楽しみです!