投稿

2月, 2022の投稿を表示しています

お弁当

イメージ
お昼のお弁当を持参するようになって、しばらく経ちました。 前日の晩ご飯の残り物を入れたり、総菜を入れたりして、楽しんでいましたが、最近は晩御飯の作る量が減って、あまり残らなくなったため、ご飯のみ持参することが増えました。 お昼ならご飯だけで十分に感じます。 でも、たまにはお野菜を食べたくなるので、晩御飯の量を調整しておかずに一品増やすよう工夫していこうと思います。

環境整備

イメージ
久しぶりに使ったパソコンで相変わらず催促されるWindows11のアップデート案内。 迷っていないので結構です。 Windows10のときもそうでしたが、使用できなくなるソフトもあるため意外と危険な罠です。 しかしながら、お客様のサポートをする側としては、そろそろ同じ画面を見ながら問い合わせ対応できるように準備しておかなければと思って、アップデートを行いました。 アップデート前のパソコン環境を確認しておくと、セットアップされているSQLServer2016はサポート外、他にも使用しているソフトがサポート外ということでちょっと困りましたが、やってみないことには始まらないということで。 OSアップデート恒例のどこに何の設定があるかわかりません状態。 お客様のシステム環境は導入タイミングによって様々です。 特に問題がなければ、古い環境も長期運用しています。 OSは、 ・Windows7 ・Windows8…は、もういいかな ・Windows10 ・Windows11 データベースは、 ・SQLServer2005 ・SQLServer2008 ・SQLServer2012 ・SQLServer2014 ・SQLServer2016 ・SQLServer2019 維持しておかなければいけないシステム環境(OS)が1つ増えてしまいそうです。 システム環境は製造業でいうところの設備に相当しますが、10年20年と経つ環境を維持するのは大変ですね。 

ちょっと凝ったコーヒーブレイク

イメージ
 再びテレワークの多い日々を迎えております。 テレワークのお供と言えばコーヒーですが、たまには少し凝ったものが欲しくなります。今回はエスプレッソを淹れてみましょう。 私が持っている器具は、 ビアレッティ のモカ・フィアメッタという直火式エスプレッソメーカーです。このメーカーの器具はカラーリングが豊富でかわいいです。 まず、下部のタンクに水を入れます。水の量は好みの濃さによって変わりますが、今回は100ccほどです。この過程を省略すると、空焼きされてしまい危険ですし、タンクが焦げたりゴムパーツが溶けてしまいます。私は2回ほど空焼きしてしまったことがあります(タンクの色が変わっているのはそのためです)。 バスケットを乗せ、挽いたコーヒー豆を乗せます。エスプレッソには深煎りの豆を使うことが多いですが、浅煎りの豆ですとお店のエスプレッソとはまた違った味が楽しめます。 上部パーツにフィルターとゴムパッキンを取り付けます。 パーツを連結して中火にかけ2,3分で、エスプレッソが噴出してきます。この時は撮影用にふたを開けていますが、勢いよく飛び出すこともあるため、普段はふたをしておきましょう。 噴出が収まり、コポコポという音が聞こえてきたら出来上がりです。ドリップコーヒーと違い、沸騰していたので温度は熱いです。注意しましょう。 そのまま飲むとエスプレッソ、お湯で割るとカフェアメリカーノ、牛乳だとカフェラテ、泡立った牛乳を乗せるとカプチーノ、などなど、楽しみ方もたくさんあります。ちょっと手間ですがおすすめです。

11周年

イメージ
昨日、2月21日はインプラスの創立記念日でした。 インプラスと関わって下さった皆様のおかげで、11周年を迎えることができ心より感謝申し上げます。 先日、過去に担当してたお客様からお声がけ頂き打ち合わせをしたのですが、そこで出てきた資料がなんと20年前に自身が作成した資料でした。 がむしゃらに頑張っていた当時を思い出し、刻んだ歴史の長さに感慨深さと、また必要としていただけることが非常に有難かったです。 インプラスと関わっていただいてるお客様、これから関わりが始まるお客様も、12年目も宜しくお願い申し上げます。 

シャコバサボテンと事務所の中の気温差

イメージ
インプラスの事務所にはたくさんシャコバサボテンが置いてあるのですが、置いてある場所によって花が咲くタイミングが違うようです。 1枚目は廊下、2枚目は部屋の中央、3枚目は窓際です。 廊下のものはまだ蕾のまま、部屋の中央のものはすっかり花が終わっていて、窓際のものは終わりかけですがわずかに花が残っています。窓際はちょっと寒いです。蕾がつきはじめた時期は廊下のほうがわずかに早いくらいでしたが、開花には温度が必要なのかもしれません。 ちなみにこのシャコバサボテン、一般的なサボテンとは似ても似つかない姿をしていますが立派なサボテンです。いわゆる森林性のサボテンで、花がきれいなことで有名な月下美人もその一種です。 サボテンは水をやりすぎたり寒すぎる場所に置いたりしなければそうそう枯れない丈夫な植物で、ほぼ例外なくきれいな花をつけます。トゲがなかったり刺さりにくい形をしているものもあるので、ぜひ一度育ててみてください。病みつきになるかもしれませんよ?

スペシャル!!

イメージ
  こんばんは。 四日市サテライトの野村です。 今日は、222回良くする会で本社(名古屋)に来ています。 いつも社鍋の話題が多いですが、今回はなんとスペシャルなのです。高級なお肉を使ったすき焼き風の鍋で色んな種類のお肉を楽しめておいしかったです。 自分一人だったらまず口にはいらない肉でお腹いっぱいになりました。 今日は、来てよかった!!

ここ最近の歩数

イメージ
今年の目標のひとつとして、「1日平均4,000歩歩く」というものを立てています。 1月は何とか目標を達成できています。 できていたのですが…… 先週末の連休。いけません。これはいけません。コンビニに行った程度の歩数しかありません。 月曜火曜で挽回しようと頑張ってはいますが、さて、どうなりますことやら。

WEB会議にてPROKANのご説明

イメージ
先日、新規お問い合わせをいただいたお客様とZOOMにて、PROKANのご説明をさせていただきました。 どのようなことを望まれているか確認しながら、提案書に沿ってご説明させていただきました。 たくさんのシステムの中から、PROKANを見つけていただきお声がけくださったことに感謝です。 今後の展開はどうなるかわかりませんが、一つ一つの出会いを大切にしていきます。

テンキーの話

イメージ
  坂田です。 さて、数字を入力するのにはキーボードの数字かテンキー、どちらを使っていますか? テンキーは数字を入力するために最適化された配置になっていますが、キーボードの幅を大きく取ってしまうのでテンキーがないキーボードの機種があります。 あると嬉しいけど幅をとるのでない方がいい時もある……不思議な存在です。

ちょっとした、こだわり?!

イメージ
  こんにちは。 四日市サテライトの野村です。 自分は、サテライトオフィスに勤務していますが、ほぼ毎日ネットで会議をしています。 その時に気になるのが、自分がどう映っているか、でいつも朝の掃除のときにずれてしまうウェブカメラの位置をなるべく自分の顔が中心に来るように調整しています。 せっかく映るのだから顔の表情ぐらいは見て会話したいので…。

300万分の1の可能性

イメージ
先日、お客様よりバーコードの読み取りについての問い合わせをいただきました。 日々、工程管理の作業報告でバーコードを読み取っているのですが、たまたま工程の進捗状況を確認したところ、そこには存在しない指示の工程が報告されているということでした。 記録や状況を考えると、バーコード内の数字「3」が「5」と認識され、別の指示書と判断されてしまったようです。 システム導入から11年、200万回以上の読み取りを行っていますが初めてのケースです。 個人的にもこの仕事を初めて20年以上経ちますが初の事例です。 1次元のバーコードは、細いバーと太いバーの組み合わせて文字を表すので、バーの幅の比率が正常でないときちんと読み取れません。 以前、バーコードが読み取り難いという事があり、印字品質の問題がありました。 おそらく今回も、プリンタの経年劣化による印字品質の低下や、コスト削減のためのリサイクルトナーの利用も原因として考えられそうでしたので、そのあたりの改善を提案しました。 仕組みによってはなかなか気付きにくい問題です。 バーコードの種類を変えれば誤認識率は改善されそうですが、300万分の1というものが多いのか少ないのか悩ましいところです。 

アンケートのご返信ありがとうございます

イメージ
 先日の ブログ で紹介した『ご案内』の中にインプラスのアンケートが入っており、さっそく沢山のお客様からご返信を頂きました。 高評価の嬉しい言葉を頂いたり、中には低評価が付いた回答もあります。 それでも、低評価でもご返信を頂けるのは「困っているから、なんとか助けて欲しい」というお客様からのヘルプの声でもあります。 折角頂いた有難いご相談は順次対応させて頂きます。 まだまだ、アンケートのご回答お待ちしています。 お困りごとがありましたら、是非お声がけください。 インプラスホームページはこちら( https://implus.co.jp/ )

色々なSSD

イメージ
  SSDが普及して随分経って、起動ドライブや頻繁に使うアプリは必ずSSDに入れるようになりました。さらにSSDの中でもM.2接続のものへの移行が進んでいて、もうSATA接続のSSDの方が高い場合も出てきているようです。だいたいの場合、写真のように板状のものがM.2接続、箱型のものがSATA接続です。 このM.2SSDはSATAよりも転送速度が大幅に早い…ものが多いのですが、実はSATA接続と同じくらいの速度しか出ないものもあります。これは通信に用いる規格の違いによるもので、M.2スロットに挿すけれどもSATA接続で動くため、相応の速度しか出せません。 ちなみにこのSATAという規格はUSB3.0よりも最大転送速度が遅いので、内蔵SSDよりも外付けSSDの方が速い…なんてことが起こったりもします。 めちゃくちゃ速いM.2 SSDなのですが、実は色々と欠点があったりします。まずは古いマザーボードでは対応していないこと、そしてM.2スロットがあってもマザーボードに挿している拡張ボードが多すぎたり他のM.2スロットが埋まっていると使えなかったり、酷使すると熱が出たり。特にスロットに挿して使えない場合はよくよく調べないと解決できないことが多いので大変です。 ゲーミング用途などで特別速度が求められるのでなければ、SATA接続の箱型SSDならだいたい動くので安心です。実はSSDも用途によって使い分けるのが大切なパーツなのです。サラマンダーやリューサンとは比較にならないほど速いSSDなのですが、彼らにも色々あるんですね。

梱包作業

イメージ
先日、お客様へのご案内や送りものの梱包作業を行いました。 前回梱包時は1人で作業をしていてすごく時間がかかりましたが、今回は3人で作業をしたことで、作業を分担でき時間をかけずに準備することができました。 作業工程を複数にわけ、順番に作業をしていきます。 一つの贈り物を生産する・・・生産管理のことを考えながら作業をしていました。

ご飯のお供!

イメージ
 こんにちは。 四日市サテライトの野村です。 今日は、良くする会の日で名古屋に来ています。 お昼ごはんで海苔の佃煮を食べたのですが、これがすごくおいしかったので取り上げてみました。 しかも、お伊勢さんでもらってきた海苔を手作りで佃煮にしたもので、とてもご飯に合う!! 山盛りご飯をペロッといけちゃいました。

WEBサイトが表示できない!?

イメージ
「このサイトは安全に接続できません。ERR_SSL_VERSION_OR_CIPHER_MISMATCH」 開発したWEBシステムをお客様へ操作説明する日に起こった出来事です。 準備のためWEBシステムを開こうとすると、 Chrome:NG、Edge:OK、タブレット:NG 開発は仮想PCなので、試しに物理PC側のChromeで開いたらOKという状況になりました。 すぐに解決策が見つからず焦りましたが、リモート操作での説明だったので、ひとまず自分のPCで表示できなくても大丈夫ということで、説明会は終了。 その日の夕礼で、皆と情報共有し調査を行いました。 原因は、セキュリティ改善のためのChromeアップデートでした。 バージョン98では、TLS 1.0/1.1のサイトが完全にブロックされるようになったのです。 タイミングが絶妙で、パソコンを再起動→物理PCのChrome起動→仮想OSを起動→仮想PCのChrome起動という流れの中で、仮想PCのChromeだけがアップデートされてしまったようです。(タブレットはいつの間にかアップデート) IISを使用したWEBシステムなので影響が出たようですが、TLS 1.0/1.1 が使えないなら 1.2 にしてしまえということで、以下対策です。 サーバー側で行う設定です。 レジストリに設定を追加します。 1)「HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\SecurityProviders\SCHANNEL\Protocols」を開く。 2)キー「TLS 1.2」を追加。 3)その中にキー「Server」を追加。 4)その中にDWORD値で「DisabledByDefault」=「1」と「Enabled」=「0」を追加。 5)パソコンを再起動 事前に把握・理解できていればよかったのですが、改めてITの世界の広さ大変さを実感です。 

花粉症対策

イメージ
外はまだ寒いのに、花粉は飛び始めている。そんな理不尽な季節がやってまいりました。 私の花粉症対策はごく一般的なもので、マスクにツムラの小青龍湯(漢方薬)、フェキソフェナジン(アレグラ)の錠剤、それにのど飴です。 フルーツや梅などのおいしい味の飴よりも、龍角散や養命酒などいかにも薬っぽい味の飴の方が効くんじゃないか、という気がします。たぶん、気分だけです。

february

イメージ
  坂田です。 今日から2月になり、まもなく暦の上では春の訪れが近づいてきます。 まだとても寒い時期ですが、2022年はまだ始まったばかり。 決して油断することなく、これからを歩んでいきたいです。