投稿

ラベル(IT-memo)が付いた投稿を表示しています

Google Web masterで、wwwありなしを統一したい!

イメージ
Google Web master(グーグル ウェブ マスター)で、wwwありなしを統一したいと思っても、なかなかうまくいかないあなた、コレを見るだけでイケルかも! 1).htaccessファイルを使って、301リダイレクトを仕掛けます。 wwwありにリダイレクトするか、 wwwなしにリダイレクトするかで記述が異なるので気をつけて下さい。書きかたはネットにいっぱいあるので、ググってください。.htaccessファイルを、管理しているWebサイトのルート(/)にアップロード(PUT)できればOK。 2)Google analytics(グーグル アナリティクス)で、「プロパティ」を作成して、「トラッキング コード」をゲットしましょう。グーグル アナリティクスの使い方やプロパティの作成、トラッキング コードのゲットの仕方も、たぶんネットにいっぱいあるので、ググってください。 3)Google analytics曰く「このコードをコピーして、トラッキングするすべてのウェブページの <HEAD> 内の最初の要素として貼り付けてください。」だそうです。このコードとは、トラッキング コードのことですね。管理しているWebサイトの <HEAD> タグの直後に貼付(ペースト)してください。アップロード(PUT)するのを忘れずに。 4)Google Web master の Search Console トップ画面で、「プロパティを追加」して、wwwあり、wwwなし、両方のウェブサイトを登録して下さい。(これがミソ♪) 5)残したい方の(wwwありかなし)のウェブサイトをクリックし、右上の歯車マーク「サイトの設定」を選択します。「使用するドメイン」の、②「URLを www.~~~~~~ と表示」 または ③「URLを ~~~~~~ と表示」のラジオボタンを選択します。(珍しく画像貼ってみる) 6)念のため「歯車」→「Google アナリティクスのプロパティ」も見ておきましょう。「リンクされているプロパティ:」 に、Google analyticsに設定した「プロパティ」名が設定されていればOKです。(一覧がでちゃったら、「アナリティクス ウェブ プロパティ」の一覧から選んで「保存」です) 7)要らない方のWebサ...

FlexSlider実装に必要なファイル

FlexSliderはとっても便利な jQuery プラグインです。 あちこちのホームページでよく見る、画像をスライドさせたり、ぐるぐる回したりできるものです。 楽してカッコイイWebページが作れます。 しかし、いざ実装しようとすると、ちょっと迷うことがあります。 FlexSliderをダウンロードすると、沢山のファイルが展開されるのですね。 「これ、全部要るの?」 FlexSliderの使い方のWebページは沢山あるけど、どのファイルを実装対象のWebサイトにアップロードしたら良いか、ほとんど書いてないです。 答えは、「全部は必要ありません」 デモページなども入っていて、全部だと容量が4MB近くあり、全てをアップロードするのはムダです。 基本的なスライダー Basic Slider を使う場合しか実証していないので、他のスライダーやカルーセルを使う場合は足りないかもしれません。あしからずご了承くださいませ。 【必要なファイルは3つです】 jquery.flexslider-min.js flexslider.css fonts フォルダ 専用のフォルダやに入れると美しいですが、初心者の方は、ルートディレクトリか、実装するページと同じフォルダに全部入れちゃえばOKです。 fontsフォルダをアップロードしてやらないと、「左右の矢印(進む・戻る)が表示されない」とググることになります。fontsフォルダ内のどのファイルが必要かまではチェックしていませんので、興味のある方は調べてみて下さい。ちょっと頑張れば左右矢印に独自の画像を指定できるので、そのときはfontsフォルダは要らないかもね。 【html内の記述 <header>部】 <script src="https://ajax.googleapis.com/ajax/libs/jquery/1.11.3/jquery.min.js"></script> <link rel="stylesheet" href="flexslider.css" type="text/css"> <script src=...

Googleドライブに写真をアップロードしたら「文書」になっちゃった!?

イメージ
パソコンのドライブをSSDに換装したので、容量が気になるようになりました。そこで、Googleドライブの非同期に設定したフォルダ( くわしくはこちら )に、写真データをアップロードして、パソコンから削除しようと考えました。というか、しました。 フォルダ毎どんどんアップロードしていたのですが、なにげに見てみると、アイコンが「文書」になっているではありませんか?! あれ~、やばいかも?! ^^;; 開くとWord風のあの画面です。変換されちゃっているようです。しまった!・・・と思ったところでアフターカーニバル。(古) 設定を確認すると どうやら、「PDFや画像ファイルからテキストに変換」がまずかったらしいですね。PDFの本文も検索したかったので、チェックを入れておいたのですけどね。 しかたないので、チェックを外して「毎回確認」にしてみました。アップロードのとき毎回聞かれて面倒ですが、わすれてて今回のようになるよりはマシでしょう。 ということで、写真データはJPGそのままアップロードできました。 いくつかの写真は完全削除済みでもう取り戻せません。(結構沢山ある T_T) 仕方ないので文書のまま放置です。急に必要な写真でもないので、まあ良いでしょう。 井上@インプラス株式会社 http://www.implus.co.jp/

自分のFacebookページを自分のタイムラインにシェアする(メモ)

自分のFacebookページを自分のタイムラインにシェアする PC(ブラウザ)の場合 自分のFacebookページを開く    (Facebookページ名) として、コメント、「いいね!」、投稿をしています —(個人名)  に切り替える  の個人名をクリックして、投稿者を個人に切り替える シェアしたい投稿の シェア をクリックする。 なにか書く… のところをクリックして、コメントを書く(省略してもOK) リンクをシェア をクリックして、できあがり! iPhoneの場合 Facebookアプリで 右下 その他をタップ 対象のFacebookページをタップ シェアしたい投稿の シェア をタップする。 シェアする… のところをタップして、コメントを書く(省略してもOK) 右上の 投稿する をタップして、できあがり! インプラス株式会社 井上 http://www.implus.co.jp/

Facebookページへのシェアのしかた(メモ)

Facebookページへのシェアのしかた (テキストメモ) ■PC(ブラウザ)の場合 シェアしたい投稿の「 シェア」 をクリックします 「このリンクをシェア」画面が出ます シェア [自分のタイムライン▼] をクリックします  [自分が管理するページ]を選びます すぐ下に、自分が管理しているFacebookページが表示されます クリックすると、一覧になるのでシェアを投稿したいFacebookページを選びます その下 何か書く… をクリックしてコメントを書きます。(必要に応じて) 出来上がったら一番下の「リンクをシェア」ボタンをクリック! できあがり! ■iPhoneの場合 シェアしたい投稿の「シェア」をタップします 表示された「投稿する」をタップします 画面の一番上の中央に、「シェア▼(自分のタイムライン)」 をタップします リンク先にある、シェアを投稿したいFacebookページをタップします シェアする… をタップしてコメントを書きます。(必要に応じて) 画面一番右上の 「投稿する」をタップ! できあがり! 「Facebookページ」関連の機能もだいぶ使いやすくなっていますね。^^ インプラス 井上竜一郎 http://www.implus.co.jp/

googleドライブの同期は、フォルダ選択ができました。

あれ、PCアプリがインストールできない…。 と思ったら、久しぶりの「ドライブ容量不足」。懐かしい感じさえあります。 メインPCとして使っているノートPCは、SSDに換装してありますが、ネックはやはりドライブの容量です。超快適な高速レスポンスと引き替えに容量を捨てたのですが、アドビツール群などデカイやつもインストールして持ち歩いているので、どうしてもSSD容量が圧迫されます。 私のPCにはgoogleドライブアプリを入れて、「同期」機能を便利に使っています。 しかし丸ごと同期していると不要なファイルまで同期されて、なけなしのSSDの容量を食ってしまいます。その中には、時々しか参照しないような、クラウドのストレージだけにあれば良いようなファイルも結構沢山あるのです。調べてみれば解りますが、だれでも実際の所、パソコンの中にあるデータの殆どは、たまにしか参照しないファイルばかりのはずです。 googleドライブのPC用アプリでは、同期するフォルダを選択できるので、これを活用します。直下のフォルダのみ選択できるので、うまくフォルダを作って運用してみてください。 右下に鎮座している googleドライブのアイコンを右クリックして 表示されたメニューから「設定」をクリック 同期オプションの「このパソコンに一部のフォルダのみを同期」にチェックを入れ googleドライブ以下のサブフォルダが一覧されるので、同期したいフォルダにチェックを入れます 最後に「変更を摘要」ボタンをクリック これだけでOkです。 マイドキュメント内は殆どが MS Office ファイルで、オフラインで使っています。googleドライブアプリでの同期は自動バックアップとしての意味が強いので、これはそのままにします。 自動バックアップしたいフォルダ、社内やパートナーと共有しつつローカルで参照したいフォルダだけ残します。 google ドキュメントを使っているフォルダはリンクファイルしかコピーされないので共有不要だと思います(容量はたいしたことないので、ランチャー(開き用)として使っているならアリですね)。 写真類は結構ローカルドライブの「肥やし」になっているので、1年前以上古いモノは思い切って全てクラウドに預けちゃいましょう。思ったほど困りませんし、パソコ...

超簡単!googleドライブを使ったクラウド報告書の作り方

イメージ
超簡単!googleドライブを使ったクラウド報告書の作り方 1.googleドライブの環境を用意しておきます。 1)今回は、報告者の個人アカウントと社内共有アカウントを使います。   社内共有アカウントだけでもできます。(たぶん) 2)社内共有アカウントの「カイゼン報告書」フォルダを、社員で共有しておきます。 2.写真撮影しつつクラウドにアップロード カイゼン報告書は写真を使うとあっというまにできます。 文章であれこれ報告事項を書いていると時間も掛かるし、伝わらないです。 1)iPhone (などのスマホやタブレット)で、 googleドライブ を開きます。 googleドライブアプリ起動(iPhone) ←ここ 右上のプラスマークをタップします。 写真フォルダが決まっていたら、そこに移動してからが良いですね。私の場合は、写真を使い終わったら消す予定なのでマイドライブ直下です。 2)「カメラを使用」をタップして、写真を撮ります。 追加…「カメラを使用」 ←すでに撮影済の場合は、アップロードでOKです。 すぐに googleドライブにアップロードされます。 3) googleドキュメントで、社内共有フォルダを開き、「作成」→「文書」を選びます。   今はワード風報告書を使っていますが、スプレッドシートも良いです。好みで選んでください。社内では統一した方が良いかも知れません。雛型を作っておき、コピーして使うと統一が図れて良いでしょう。 4)写真を挿入します。「挿入→画像…」を選択します。 5)写真を選択します。   写真の保存先を「マイドライブ」直下にしておくと、階層を追ってフォルダを選ばなくて良いので楽です。 6)写真のサイズを調整して、文章を打ち込んで、報告書の出来上がりです。  ただでさえ面倒な報告書です。目指すのは気軽に簡単に報告ができる仕組みですから、あまり体裁や形式に拘らない方が精神衛生上も、継続性も良いです。  ただし、報告日とタイトル(と、ファイル名)だけは少し拘った方が良いと思います。...

他のホームページに自動転送したい!のメモ

要するに、リダイレクトのことなんですけど…。 Webで検索するといまひとつ不安な例ばかりだったのでメモしておきます。 サイト丸ごとの引っ越しや、あるディレクトリ(フォルダ)を別のサイトに移転するときには、履歴も残らず移動も早い .htaccess ファイルを使うのが良いです。 サイト丸ごとの場合、トップページのあるフォルダ(ルート)に、下記のような記述をした .htaccess ファイルをアップロードします。    Redirect permanent / http://implus.co.jp/ http://implus.co.jp/ は、移動先のURLです。 これだけでOK。 permanent は「永久に移転しました」というおまじないです。(一時的にというのもあります) ちなみに、    Redirect permanent   と    Redirect 301 は同じらしいです。 たとえば、あるフォルダ以下を新しいドメインを取得して独立させるなんてことはよくありそうですね。その場合はこうなります。    Redirect permanent /prokan/ http://prokan.jp/ 元サイトの /prokan/ というフォルダ以下を、prokan.jp という新しいドメインを取得して引っ越しして、そこに飛ばしたい場合はこうなります。 ただし、注意が1つ! .htaccessの使用を許可していない サーバーがあります。そのサーバーに.htaccessをアップロードしてしまうと、ホームページ丸ごと エラー になってしまう場合があります。 そして、なんと、アップロードはできたけど削除ができず(!)、手も足も出なくなる状態に陥ることもあるんです。 筆者も経験があり、お客様のホームページがエラー表示になってしまい、削除できないのが解ったときには超!超!超!焦りました。 大手キャリアや某商社などが運営する古い(?)サーバーや、windowsベースのサーバーは要注意です。下調べしてからにしましょうね。 もしそんなときは、 中身を空にした.htaccess ファイル をアップロードするとなんとかなる場合があります。お試しあれ! インプラス株式会社

ようやくWindowsキーを使い始めました。

こんにちは。すっかり寒くなりましたね。 最近になってようやく、 Windowsキー  を使い始めました。 そうそう、キーボード左下にあるあの使わない(使えない?)キー。 「Windows ロゴ キー」とも言うそうです。 WindowsPCのキーボードに実装されて、かれこれどれぐらいでしょうか…。 Windows95の頃からあるらしい?!完全にシカトしてましたよ。 キーボードでスタートメニューを開くのに使うぐらいですが、まったくといって使われない。 マウスを使わないでシャットダウンするときに使うぐらい。 ちょっと尊敬の眼差しを受けたりして。 それが・・・ Windows7から、上下左右のカーソルキーと組み合わせて、 ウィンドウの最大化や左右寄せ に使えるようになったのです。 これが超便利! Windowsキー+↑ アクティブなウィンドウを最大化 Windowsキー+↓ アクティブなウィンドウを最小化(最大化されたウィンドウは通常サイズに) Windowsキー+← アクティブなウィンドウを画面左半分にリサイズ→右半分に移動→元に戻す Windowsキー+→ アクティブなウィンドウを画面右半分にリサイズ→左半分に移動→元に戻す (左右は何回も押すと、移動→元に戻す を繰り返すのは、今知りました ^^;;) いやぁ、これほんとに便利です。 知るまでは、ウィンドウをマウスで右端や左端まで持っていってましたからね。 調べてみると、他にも便利なショートカットが! Windowsキー+P プロジェクター(あるいはノートPCの外部接続ディスプレイ)の切り替え これなんか、パソコンメーカーによる違いを気にしなくて良い。 ファンクション(Fn)押しながら、ドコだろう~とそれらしいアイコンを探さなくて良いのです。 他にも色々ありますが、使えそうなものをピックアップしてみます。 これって、Win95/98 のころから使えてたのかも…(汗)。 Windowsキー+E  エクスプローラを起動 Windowsキー+R  ファイル名を指定して実行を表示 Windowsキー+F  ファイルやフォルダの検索を開く Windowsキー+D  デスクトップの表示/元に戻す 使...

ChatWork試験稼働のレポート その3

本日は私、inoue からレポートを送ります。 まだメールと混在していますが、私の社内連絡の半分ぐらいはChatWorkになっていると思います。(社員同士の使用率はよくわかりませんが…) まだ無料版なので、gmail の強力な全文検索が使えなくなったことが不安です。それと「フラグ」が付けられないのが不便です。いずれも、メールソフトまたはgmailで頻繁に使っていた重要な機能なので少々困っています。iPhoneアプリへのプッシュも遅い気がします。チャット系のレスポンスに負けているので、短いメッセージは、Facebookのメッセージや、Google Hangouts、LINE に行ってしまいます。 報告用、感動シェア、社長の言葉など、いくつかの「グループチャット」が立ち上がっています。これは、固定スレッドのような感じ。まだしっかり定着している訳では無く、また、この使い方で良いのかな?という感覚があります。左右吹き出し風のインターフェースも欲しいですね(←相手やグループ毎に設定できると良いなぁ)。 いずれにしても、メールより「気軽な感覚」は良さそうに感じています。もうしばらく試用継続です。(inoue)

google ドライブが windowsのエクスプローラーで検索できない!?

無料 の クラウドサービス 「 google ドライブ 」を日々便利に使っています。 ファイルを全て クラウド に置いておくと、効率が格段に上がるのです。 借りたPC(セキュリティには注意!)からでもブラウザでアクセスできて至極便利! そして、自分のPCでは、googleドライブアプリでローカルのファイルと同期してくれるので、 ネット環境が切れていてもOKですし、日々の 自動バックアップ にもなります。 スマホやタブレットはgoogleドライブアプリが用意され、いつでもどこでもアクセスできます。 さらに最近、 マイドキュメント を google ドライブに移行しつつあります。 上手くいったらPCのドキュメントを全てgoogleドライブに入れてしまう予定です。 ※移行しちゃいました(追記) ・・・・ がしかし、windowsのエクスプローラーで検索できない!? windowsのファイル検索を多用していたので、これはっても困ります。 「 フォルダ分け 」という、昔ながらのムダな作業はもうほどんどしていないのです。 (DOSの頃は、8文字のファイル名でどう表現するか、フォルダ(ディレクトリ)をどれだけ上手く作るかが、データファイル管理のキモでしたね~。懐かしい…。) 最近(1~3ヶ月)作ったファイルは全てマイドキュメントに放置して、しばらくしたら アーカイブ的 に大まかなフォルダ分類をしています。 なので、検索ができないのは本当に困ります。 ・・・と、2週間ほどイライラしながら過ごし、ふと思い立ってググったら対策が見つかりました! その答えは… 「google ドライブ」のフォルダのセキュリティ設定に SYSTEM と Administrators を追加 無事検索できるようになりました! 2週間のストレスが、今日のお天気(快晴!)のようにぱ~っと解消されました。 (*^_^*) マイドキュメントのgoogleドライブ化、継続してみます。 ※(追記)しつこいようですが完了しました。 ^^;; すでに「便利」から「日常」になってます。 特に問題も発生していません。 インプラス株式会社  inoue

ChatWork試験稼働のレポート その2

台風一過青天なり。 名古屋は夜のうちに台風がすり抜けたようで、一部電車が止まった り遅延しておりますが名古屋市内はだいぶと晴れております。 さて、ChatWork試験稼働のレポートです。 まず、方向性として社内でどんな時にメールでどんな時にChat Workなのかメーリングリストに今まで配信していたものをCh atWorkにて送付する事で、決まりました。 今は、あるテーマに沿ってグループチャットを作ってみんなの意見 をのせていく。というテストを行っています。 顔を合わせて話し合う時間を取らずかといって電子メールのように マンツーマンの意見に偏ることのないグループ全体に公開されてい る新しい会議方法かもしれません。 社内で活用できて来たら社外での活用も視野に入れて試験稼働続行 です。(田中)

Chatworkの社内導入試験稼働 その1

秋晴れ!!風も吹いて気持ちよい天気です。 最近、Chatworkの社内導入試験稼働をしています。 みんなアカウント取得までは出来ました。 第一の関門がやってきました。 何気なくみんなに「届いてますか?」 と送信して、返ってきたのは翌朝。 「無事届いています。」 リアルタイムであるはずのチャットがリアルタイムではなくメールメッセージのようになってしまうのです。 Chatworkにメッセージを受信すると登録したメールアドレスにメールを受信します。 そこでやっと気が付いてChatworkにログインします。 これでは、オンラインのリアルタイムチャットには遠いまま。 朝のメールチェックとChatworkのログインをセットにしてログインして、試験続行です。 それにしても心地よい風が吹き抜けてる一日です。 (田中)

グーグルグループのメーリングリストの返信先が個人になってしまう

イメージ
グーグルグループで、メーリングリストを作ると、返信先が個人になってしまいます。 「返信」でメーリングリストに送りたいことが多いですし、詳しい人以外は気づかないで個人に返信してメーリングリストに送ったと思い込んでしまうことも少なくありません。googleさん、 不親切ですねぇ。 googleの理念 に反してますよ~。 ◆メーリングリストの返信先を個人ではなく、メーリングリスト宛てに設定する 「グループ設定(歯車マーク)」→「設定(左メニュー)」→「メールオプション」で、「返信の送信先をユーザが決定する」をクリックして、現れたリストから「グループ全体」を選択します。(下の画像) 選択できたら、上の方にある「保存」ボタンを押すのを忘れずに! これで、返信先を気にせずにメーリングリストが使えます。 毎日に関わる小さなカイゼンが積み重なって大きな快適を生み出します。ストレスの蓄積も減りますね。こういうの大切ですね~。

mixiソーシャルボタンが表示されないので

私がボランティアで全面サポートしている 白雪姫プロジェクト というサイトがある。 (…と、 前回 ここで、そのサイトの説明を、ほんの少しだけ書こうと思ったら、どはーっと書いてしまったので、今からこっちに本題を書くのである) 長いことmixiソーシャルボタンが表示されてなかったので、やっとのこと重い腰を上げて調査開始した。 いきなり壁が現れた。 mixiにログインできないのだ。 …うーん、パスワード何だっけ? そもそもログイン用メルアドがどれだったか解らない。 片っ端から、「パスワードを忘れた」に入れてやったら、どうやら Yahoo!メールだったようだ。 Yahoo!メールを開けると、未読2640件。 1つも読まずに一気に削除してやったぜぇ♪ mixiパスワード再設定して、レッツゴー!派手に行くぜ! (中略) w たぶん原因っぽいのは、 許可するドメイン  が www なしのURLだったこと。 対象URL(任意)  が未入力だったこと。 サービスのURL  が www ありのURLなのは、関係あるかないか不明。 www ありでも無しでもホームページにはアクセス可能なのだが、wwwありのURLでアクセスしたときに、mixiから見て「許可するドメイン」ではないと判断されると思われる。 正しくは、mixiソーシャルボタンが出たり出なかったりしていたのだ。 404リダイレクト(だっけ)で、wwwなしのアクセスに統一してあげることでも対応可能だったと思いますけどね。 対象URL(任意)  に wwwなし(許可するドメインと同じURLで、http://付き)を入力し、表示されたコードで、ホームページのhtmlを書き替えらOK! 無事、wwwありでも無しでも、mixiソーシャルボタンが表示されました。 解決!

Windows7(64ビット)でも、PDF をインデックスしてもらいたい。

イメージ
PDFの中身もインデックス化してもらい「検索」で見つけたい。 Windows7の64ビット版は、標準のままではPDF をインデックスしてもらえません。 細かい説明は抜きにして(あきらかな手抜き…笑)、さっそく対策です。 1)Windows7 64ビット版で、PDF全文検索するには Adobe PDF iFilter 9 for 64-bit platforms をダウンロード http://www.adobe.com/support/downloads/thankyou.jsp?ftpID=4025&fileID=3941 PDFiFilter64installer.zip というファイルを解凍(展開)すると、中に、PDFFilter64installer.msi というファイルが入っていますので、これを実行します。普通に進めていけばインストールできます。 これで、Windows7の64ビット版でもPDFの中身を含んだ検索(全文検索)ができるようになります。 2) プレビューと、サムネイル(アイコン)もなんとかしたい Fixes for 64-bit Adobe Reader preview handler and thumbnails をダウンロード http://www.pretentiousname.com/adobe_pdf_x64_fix/index.html#downl With installer: Adobe_Reader_x64_fixes_v3_001_installer.zip (1MB) の方で良いです。 zipファイルを展開して、中にある Fixes_for_64-bit_Adobe_Reader_setup.exe を実行して、ニャンコ写真のインストーラーでインストールを進めます。 最後の画面 ↓ が出たら、なにもせず閉じてしまって大丈夫。 これで、サムネイルアイコン、プレビューも対応できました! 標準で対応しておいて欲しかったですねぇ…。

XPモードで通信が遅い。

Windows7の XPモードで、あるアプリケーションが、サーバーとの通信が遅くて困るという問題が…。 XPモードは仮想PCなので、メモリ不足かなぁ、なんて話をしていましたが違いました。 ネットワーク設定が、既定では「共有ネットワーク(NAT)」になっているのですが、これを「PCのネットワークアダプタ」に変更したら解消されました。 XPモード <> windows7 <> サーバー という通信経路が、 XPモード <> サーバー のように、直接通信するようになって速度が改善されたのでしょう。 推測ですけど。^^;

RSS Graffiti フェイスブックページの認証エラーに苦しむ の巻

イメージ
新しく作ったとあるフェイスブックページに、とあるブログの更新を自動アップするためにフェイスブックのアプリ、「RSS Graffiti」をしかけていたところ。 RSS Graffitiの画面で、対象のフェイスブックページを選んだら「ページの認証」をしろ、というボタンが出ていたのでクリックします。 ブログ更新を書き込んでもらいたいフェイスブックページを「認証」してもらう必要があるんですね。認証の権限としては、自分がそのページの「管理者」になっていれば良いみたい。(オーナーでなくてもOKでした) すると・・・認証エラー!ですって? エラーの理由はなんとなくわかります。 フェイスブックページのアカウント(個人ではなく)でないと、認証できないということだと思います。しかし「RSS Graffiti」のアプリを操作するのは個人アカウントしかできないのです!矛盾に苦しみながら、いろいろ、いろいろ、いろいろ(くどい?^^;)やってみましたが、回避できません。T_T 認証できているページとしつこく見比べてみたりして。 と、こんなのが。 「常に『フェイスブックページのアカウント』で投稿・コメントする」とあります。怪しいですねぇ。 チェックを入れて、「変更を保存」。 そして、個人アカウントで「RSS Graffiti」 に移動して・・・ もういちど(というか何度目かわからない…)「認証ボタン」(Click to authorize) をクリック! うまくいきました!!^^ よかった、よかった。

iTunes にCDをインポートすると、勝手にアルバムが分かれてしまう件

イメージ
iTunes にCDをインポートすると、勝手にアルバムが分かれてしまうことがあります。 これは、それぞれの曲のプロパティにある、「アーティスト」の項目が違うからです。 たとえば、あるアーティストのCDでも、Jazzなどでは曲によって違うアーティストの 名前が入っていたり、「誰々 with ~」 や 「誰々 Feat. ~」 などがよくあります。 上の画面では、Thelonious Monk のアルバムの1曲に Sam Jones がアーティストに 入れられている例です。 ピアニストであり作曲者の Thelonious Monk のアルバムにベース奏者 Sam Jones が登録されているのは?です。この曲は Thelonious Monk の作曲のはずですし…。 曲名データベースCDDBに登録した人の間違なのかわかりませんが…。 こういう間違い?もあるでしょうし、「誰々 Feat. ~」なんていっぱいあるので、困った ものです。 これを、元の(?)1つのアルバムにする方法があります。それは… それぞれの曲のプロパティにある「 アルバムアーティスト 」という項目を使います。 具体的な手順は下記のようになります。 1)アルバムアーティストに設定したいアーティスト名を決めます。  メインの曲にはそのアーティスト名が「アーティスト」に入っていると思いますので、  その1曲を右クリックで選んで>プロパティ で表示してアーティスト名をコピー  しておくと良いでしょう。今回は、Thelonious Monk をコピーしておきました。 2)そのアルバムの全ての曲を選択します。Ctrlキーを押しながらクリックすると  複数選択できます。まとまっている方を shift キーで範囲選択してから、離れて  しまった曲をCtrlキーを押しながらクリックすると良いでしょう。  下の画面は選択済みの様子です。一曲だけ離れているのがわかると思います。  他の項目は別に良いのですが、iPhone や iPod で聴くときにアルバムが  バラバラになっているのだけは使い勝手が良くありません。  事前に、検索ボックスでアルバムを絞っておく...

cellspacing="0" を CSS にする。

memo セルの間にかっこわるい隙間ができないよう、くっつけるために、 tableタグに記述していた cellspacing="0" を CSS にするには、 table { border-collapse: collapse; } と記述すればOKです。 セルのスタイルは、 table td { } でやります。