投稿

3月, 2022の投稿を表示しています

東山公園(植物園)の桜

イメージ
 先日、千種区・東山公園の植物園に行ってまいりました。星ヶ丘駅側の入り口近くには「桜の回廊」というエリアがあります。こちらには100種類・1000本以上の桜の木があるそうです。 まさに満開、という風情です。 桜の種類によっては、まだまだこれからのものもあります。多数の種類の木があることで、4月下旬まで桜を楽しめるようです。 園内はかなり敷地が広く運動にもなりますので、定期的に写真を撮りに行きたいものです。

滑らかな動き

イメージ
  坂田です。 さて、パソコンのモニターはどんなモニターを使っていますか? 一般的には60Hzの速さがあれば十分とされますが、120Hzとか144Hzとか、とても滑らかな動きで見る必要があることがあります。 最近私は165Hzのモニターを導入したのですが、動きの滑らかさが目に見えて違います。 滑らかな動きは、作業のやりやすさにつながります。

OutLookの修復

イメージ
ここ最近Outlookで頻繁にエラーが発生して修復をしています。 1回目の修復時は、半日ほどかかりましたが、2回目以降は30分ほどで修復できました。 修復方法はインストールしたOfficeのフォルダ内にある「SCANPST.EXE」を実行して修復します。 ファイルのスキャン  エラーの検出 ~ 修復 今は、慣れてしまいエラーが出たら修復しようとなっていますが、1回目にエラーが出たときは焦りました。 エラーが出ずに使用できることが何より安心に繋がると感じました。

定着支援最後の面談。

イメージ
 こんにちは。 四日市サテライトの野村です。 今日は今まで続いてきた「定着支援」の最後の面談でした。 今までは、問題点を挙げてアドバイスなどをいただいていましたが、今日は今後の方針について話し合いました。これまで受けていた定着支援という制度は、一旦これで区切りです。 支援に携わった方々からは、「今後も相談には応じるので連絡をください。」という温かい言葉をいただき、感謝しかありません。今後は自分から発信して相談に乗ってもらうということになりますが、頑張って(でも頑張りすぎない様に)生きていこうと思います。 次のステップへゴー!!

花粉が多い時間、少ない時間

イメージ
写真はスギの雄花です。スギやヒノキといった針葉樹は雄花と雌花に別れていて、どちらも花とはいいますが一般に思い描くあの花とはまったく趣が異なります。強風が吹くとここから周囲が黄色くなるほどの花粉が…。 この時期の日本人の怨敵、スギ・ヒノキ花粉が今年もまた攻勢をかけてきています。今年は地域によりばらつきが大きいようですが、名古屋は去年よりも多いようです。スギやヒノキは生物として当然のことをしているだけなのですが、こちらとしてはたまらない。 さてそんな花粉ですが、実は時間帯によって飛ぶ量が結構異なるようです。花が咲いて花粉が飛び始めるのは朝なのですが、山から街に飛んでくるまでタイムラグがあるため、最も多くなるのが昼前後、そして2回目のピークが日暮れの時間帯になるそうです。2回目のピークは一度地面に落ちた花粉が、通勤ラッシュによって舞い上がることが原因の一つとして挙げられています。 山にスギを大量に植林したのが人なら、花粉を舞い上げているのもまた人という…。花粉症は人災の最たる例の一つかもしれませんね。

Windows10の速度改善のコツ

イメージ
「Excelを開くにもパソコンが重くて改善できませんか?」としばしば相談を受けることがあります。 まずはタスクマネージャーを使い要因を探っていくのですが... 大体はメモリ不足か、ディスクアクセスが常時100%近くになっていることが多いです。 メモリは充分なのに、ディスクアクセスが高負荷になっている場合は次の設定を変えることで速度改善する場合があります。 ①「SysMainサービス」を止める SysMainサービスは、PCのパフォーマンスを向上させるための機能です。 しかし、古いパソコンではパフォーマンス向上させる動作が常に動き続けることでパフォーマンスが低下することがあります。 サービス > SysMainサービス:自動→手動 ②デフラグを止める デフラグは、断片化されたデータを整頓しパフォーマンスの低下を防ぐ機能です。 SysMainと同じように、デフラグが常に動き続けることでパフォーマンスが低下することがあります。 ディスクのプロパティ > ツールタブの最適化 > スケジュールされた最適化:オン→オフ どちらもパソコンを快適に保つための機能です。 そのため、機能をオフにすることのデメリットもあります。 しかし、快適に保つプログラムが高負荷になっていることもあるので、ディスクアクセスが多い場合は設定を見直してみるのもアリです^ー^)b

AI

イメージ
AIに関して初心者向けをはじめ何冊か読み進めていますが、何となくぼやっとした状況です。 ざっと内容を分けてみるとこんな感じでしょうか。 (1)AIってこういうものです (2)AIってこういう仕組みで作られています (3)AIってこういう活用をされています (1)や(3)は、AIを知るという意味では本などから情報を得ればよいので敷居は低いのですが、エンジニアな性分なのか(2)が気になります。 なので、(2)が全く抜けた状態ではなかなか理解が進まずとてもキモチワルイ。 専門知識が必要になる領域ですが、実際に手を動かしてみたほうがもう少し理解しやすくなるのでしょうか。 先は長そうです。

お茶も色々

イメージ
一度は暖かくなって、もう春だなあ……なんてことを考えていましたが、ここ数日はまた朝晩冷える日が続いております。 冷えるときは上着を多めに着て、それから温かい飲み物で体内からも温めましょう。 コーヒーだけでは飽きてしまいますので、お茶も煎茶・ほうじ茶・紅茶・ルイボスなどいろいろな種類を買っています。 朝は煎茶、午後は紅茶、夕方はカフェイン少な目のほうじ茶、夜は完全カフェインレスのルイボス茶、などと使い分けています。 気をつけたいのがフレーバードティーを淹れた後の急須です。きちんと洗わないまま次にほうじ茶などを淹れてしまうと、ほんのりと前のフレーバーが漂う、なんとも言えない奇妙なお茶が出来上がってしまいます……

USBの上と下

イメージ
  坂田です。 これはUSB Type-Cと呼ばれる新しい規格のUSB端子です。 この規格の端子の特徴は「上下の違いがなくなったこと」にあります。 従来規格では端子に上下があり、ささるように思えてささらないということがよくありましたが、その問題が解決された端子です。 端子の形も小さいため、小型端末でもこの端子を実装できることも強みの1つです。

さくら

イメージ
 去年の今頃は、会社の近くで桜が咲きはじめていました。 <今年> <昨年> 写真を探してみるとちょうど昨年の3月17日でした。 蕾はでき始めていましたので、今年も来週あたりから咲きそうな感じですね。 例年この時期の良くする会の日に花見をしていますが、今年は綺麗な桜の下で花見ができるといいなと思います。

暖かく?なってきました。

イメージ
 こんにちは。 四日市サテライトの野村です。 ここ数日、日中だけですが暖かい?(暑い)日が続いてシャツの袖を捲り作業をしています。 昨日、帰りに車に乗り込んだら、25℃になってて正直暑かったです。 急に春になった感じがします。また寒くなったりするのかもしれませんが…。 あと、花粉の飛び方がすごいですね。 目がかゆい~。

名古屋市は緑色

イメージ
環境事業所で貰うことができるボランティア袋です。 名古屋市では道路、公園、河川の清掃する場合に環境事業所、または土木事務所から可燃用、資源用、不燃用の3種類のボランティア袋を貰うことができます。 他の地域では異なるかもしれませんが、袋を受け取るには申請書の提出が必要なこともあり、平日の日中でしか受け取りできないため今回は少し多めに貰ってきました。 休日でも入手できると助かるのですが... この申請書には清掃活動する場所や頻度を記入する欄があり、場所の記入欄の中に「公園愛護会が管理していない公園の清掃」というチェック欄がありました。 公園愛護会? いつも清掃している公園は公園愛護会が管理しているの? 名古屋市内には約1500の公園があり、そのうち約7割にこの公園愛護会が設置されているそうです。 公園愛護会は毎月1回以上の清掃や除草をしたり、遊具の点検、公園愛護に関する意識の啓発などの活動をしているようです。 インプラスが清掃活動している公園には愛護会は設置されていませんでしたが、みなさんが普段利用する公園は愛護会が設置されているでしょうか。 ボランティア袋は簡単な申請で貰えるので、地域清掃をして市販のごみ袋で捨てていたという方が居たらぜひ環境事業所に相談してみてください。

雪が降る仕組み

イメージ
ここ最近は温かくなりましたが、今回の冬は寒かったですね。名古屋でも頻繁に雪が降っていました。今回はその雪のお話です。 雨がそのまま凍っても雪にならないというのは想像できると思いますが、ではどうやってあのフワッフワな雪ができるのでしょうか。 …ググってみるといの一番に素晴らしい記事が出てくるので、もう一度書くのもはばかられる気持ちになってしまいますが続けます。雲を構成する微細な水分(-20度でも凍っていない状態らしい)が上昇・下降を繰り返すうちに周囲の水分とぶつかり、ぶつかった瞬間に凍りついていくことで雪の結晶が成長していくそうです。この時、角の部分に水分が集まりやすいため、枝を伸ばすように成長していく雪の結晶が多いようです。 そして成長した雪の結晶は重力に引かれて落ちていくのですが、地表付近の温度が高いと溶けて雨になり、溶けずに地表まで到達したものが雪になります。そう、雨が凍って雪になるのではなく、雪が溶けたものが雨だったのです! ちなみに霰(あられ)や雹(ひょう)は積乱雲の強烈な上昇気流の中でもみくちゃにされて、落ちるに落ちれなかった水分たちの集合体が氷の塊となり、肉眼でも見える大きさまで成長してようやく落ちてきたという感じでできあがるようです。

ウイルスに注意

イメージ
 仕事中、ふと気づくとタスクバーに見慣れないアイコンが。 一瞬ウイルスか!?と思いましたが、花粉情報のようでした。 まあ、人にとっては花粉もウイルスみたいなものですけど。 タスクバーの空き幅が広ければ説明文も表示されるようですが、仕事で使うソフトでいつもタスクバーはいっぱいです。 もう少しイガイガした形のアイコンもあるようですが、パソコンのウイルス感染拡大が問題となっている中、実に紛らわしいですね。 人もパソコンもウイルス感染には注意しましょう。

梅のころ

イメージ
 日に日に日照時間も長くなり、気温も暖かくなってきております。今週末には最高気温が20度に達するそうです。 名古屋では梅が見ごろを迎えています。 もう少しすると、今度は桜のシーズンですね。楽しみです。

SSDに換装しました

イメージ
  ※画像はイメージです 坂田です。 最近作業用のPCのディスクをSSDに換装しました。 CPUが第4世代core i5ですが、それでも見違えるほどの動作の速さになりました。 PCの動作性能の高さは、作業効率の上でも重要です。

アスパラ牛鍋(第223回良くする会 社鍋)

イメージ
先日の社鍋は、良くする会の中で話のあった幸せホルモンを含む食材アスパラガスを使用したアスパラ牛鍋でした。 いつもは締めのうどんも早めに投入。締めはなく第一回戦でご飯と一緒においしくいただきます。 アスパラガスはずいぶん細くなっていましたが、噛みしめて食べました。 おいしいものを食べることができて、とっても幸せな気持ちになりました。

ペーパーレス化への取り組み。

イメージ
 こんにちは。 四日市サテライトの野村です。 今日は本社に来ています。 会社の取り組みとしてペーパーレス化を進めています。地味ではありますが、コピー用紙の開封の日付を記録しています。 今日新たに開封したので前に開封したのがいつか見てみたところ、去年の9月20日だったので、約半年ぶりになります。 さらなる取り組みを続けていきたいものです。

セキュリティ対策の3箇条

イメージ
 サイバー攻撃で某工場が稼働停止したニュースがあったこともあり、ここ数日セキュリティ対策についてご相談を頂くことが多いです。 コンピューターウィルス感染防止対策としては、ウイルス対策ソフトを導入してパソコンのセキュリティを強化したり、UTMを設置してネットワークセキュリティ対策をするなどのシステム的な感染防止対策が真っ先に取り出されます。 しかしシステム的な対策以外にも、社員のセキュリティ意識を高めたり、万一感染をした場合にダウンタイムを最小限にする対策も同じくらいに大切な対策だと思います。 (画像はインプラスのセキュリティルールの一部です) 対策としては大きく次の3つに分類できると思います。 ①感染防止対策  ウイルス対策ソフトの導入  UTMの設置 ②セキュリティ教育  社内セキュリティルールの制定  ・知らない相手のメール添付は開かない  ・OS、アプリはバージョンアップする  ・パスワード設定ルールの制定  ・感染した場合の緊急対応手順を決める  etc ③バックアップ  万一に備えてバックアップする  感染後の復旧手順をマニュアル化 会社の感染防止対策は万全ですか? セキュリティ対策のお悩みがあれば、是非ご相談下さい。 インプラスホームページはこちら( https://implus.co.jp/ )

NAND形メモリの値上がり

イメージ
少し前に、「キオクシアとウェスタンデジタルが合弁で設立した四日市工場と北上工場の2箇所でNAND形フラッシュメモリの材料汚染が発覚し、工場の稼働が停止した」というニュースがありました。 それによって何が起こるかというと、USBメモリやSDカード、SSDといったフラッシュメモリ系の記憶媒体の値上がりです。これらに使われるNAND形フラッシュメモリの供給が減るため、値段が上がるという寸法です。 NAND形メモリを調べていて分かったのですが、このタイプのメモリは通電せずにデータを保持できる期間が5~10年ほどと言われていて、ずっと放置しているとデータが揮発してしまうようです。 では通電してデータを読み込めば回避できるかというとそうでもなく、データを保持している領域に上書きすることが必要になるようです。おそらく、一度データを全部PCに移してUSBメモリをフォーマットして、もう一度書き込めば大丈夫だと思います。…とはいっても回路自体の物理的な寿命もあるので、古いUSBメモリは新しいものに買い換えるのが安心でしょう。 まさにその表現が正しいことが起こるのですが、「データが揮発する」という表現はなかなか趣深いものがあります。物忘れをした時には「記憶が揮発しました」なんて表現も…ダメな気がしますね。

March

イメージ
  坂田です。 気が付いたらもう3月、新暦では春の時期です。 天気はあいにくの曇りでしたが、晴れた日は暖かくなっていくので厚着していかなくてもよくなりそうな、そんな暖かさが来てくれることを望みます。