投稿

一部のサイトのみ表示が遅いときの対策

イメージ
あるお客様から、一部のサイトのみ動作が遅いと連絡がありました。 ツールなのか、アプリの設定なのか何が問題なのか色々調べていましたが、中々解決できませんでした。 IPV6を使用しないようにしたことで、ようやく解決することができました。 どうやらお客様環境か利用されていたサイトがIPV6に対応していなかったのかもしれません。 設定は以下のようにすることができます。 ネットワークの設定からアダプターのオプションを変更するを選択します。 表示されたアダプターのプロパティを選択してインターネットのプロパティを表示します。 左側のチェックを外すことで、変更することができます。 同じような現象にお悩みの方のお役に立てればと思います。

世界の動き

イメージ
先日の良くする会の中で、オランダ海外視察から帰ってきた社長のお土産をいただきました。 トニーズ・チョコロンリー。 フェアトレードのカカオ豆を使用したチョコレートです。 フェアトレードとは、簡単にいうと、貧困のない公正な社会のために、弱い立場の生産者と強い立場の消費者が対等な立場で取引を行うというもの。 他にも、 サーキュラー・エコノミー エシカル サスティナビリティ といったキーワードも。 ネット検索すると詳しく知ることができますが、アンテナを張っていなければ、現場仕事で自分の役割に注力している方たちはなかなか引っかからないかもしれません。 知ることができたのであれば、頭の片隅において世の中を考えてみるのも良いと思います。

第171回良くする会

イメージ
昨日は、第171回良くする会でした。 毎月2回開催しているので、今年も残すところあと2回です。 今回の良くする会は、惰性を正す反省会となりました。 変化がないことは退屈だと思う反面、変化を受け入れて新しいことを始めるには自分の枠を広げなければならず大変な面もあります。 足元ばかりに気を取られないように、前を向いて、171回があって良かったと思えるように日々挑戦していきます。

最北端のお客様へのご訪問

イメージ
先日、保守更新のご案内で山形にあるお客様に訪問しました。 弊社では、最北端にあるお客様です。 移動に半日かかりますが、移動中は作業ができるのでありがたいです。 打合せの中では、「システムが止まったら困る」とも言っていた頂きました。 しっかり使っていただけていることもわかりますので、こう言っていただけると嬉しいですね。 長年使っていただけていることに感謝をしながら、今後もしっかり対応していきます。

今回のウェルカムボードはこちら

イメージ
毎回季節モノのイラストを描くことが多かったのですが、今回はこんな感じになりました。 書き換えのタイミングを逃すとネタに困ることがあり、さてどうしたものかと、ちょっと変えてみようかということで。 というわけで、描いてみたら意外や意外。 シンプルですが、今までで一番何をやっている会社か分かるボードになった気がします(笑

知らないメンテナンスソフト!?

イメージ
先日対応したお客様のパソコンにインストールされていたソフトです。 一見するとパソコンのパフォーマンスを改善してくれるメンテナンスソフトに見えますが、なんと!迷惑ソフトです。 ウイルス検知してくれるセキュリティソフトはインストールされていましたが、この迷惑ソフトはウイルス感染ではなく、ユーザー自らインストールするソフトであるためセキュリティソフトでは検知できなかったようです。 いかにも怪しい請求画面が突然表示されたことが切っ掛けで問題が発覚しました。 調べてみるとインストールされた時期は、なんと7月! 3ヵ月以上も怪しいソフトがインストールされていたと思うとゾッとしますね。 インストールした覚えのないメンテナンスソフトが入っていたら、ソフト名をGoogleで検索してみてください。 すぐに問題が発生してなくても迷惑ソフトが潜伏していることがあります。

Windows10のIME 入力モード切替の通知について

イメージ
先日、セットアップしたWindows10のパソコンをお客様へ納品してきました。 Windows7から大きく変わっていることもあり、いくつか問い合わせをいただき、調べながら対応させて頂いております。 その中でMEの切り替え表示について、私自身も以前気になって出さないようにしましたので、方法についてご紹介致します。 データを入力する際に煩わしいと感じられたようで問い合わせをいただきました。 IMEが全角から半角に切り替わったときやファイルを保存しようとすると画面中央に「A」や「あ」という文字が表示されることがあります。 設定方法は以下の通りです。 ①IMEのプロパティを開きます。 ②「IME 入力モード切替の通知」 画面中央に表示する のチェックを外して「OK」を押します。 これで、表示されなくなります。