今週の予定 8/19 安心感を提供できるようになろう。
お疲れ様です。 今週の予定です。 月)雑務諸々 火)B社訪問/中小企業家同友会の講演会に参加 水)ビジネス塾 木)社内ミーティング 金)宮崎(仮予定) 土・日)鹿児島 暑い日が続いていますが、体調管理は自己責任です。 夏バテや夏風邪を引かないよう、食事と睡眠は意識的に、しっかりと気を遣いましょう。 === 仕事とは、「自分の能力や知識」を他の人のために役立てることです。 自分が持っている能力や知識、いわゆるスキルや人間力知り、それを人のために 生かせるよう考え工夫し行動しましよう。 自分の強みや得意分野を、時折再認識してみることが大切です。 もう1つ重要なのは、生かすための能力や知識を強化すること、すなわち学び成長することです。 社会や環境は常に変化していきます。よって、「前と同じ」はすぐに通用しなくなります。 昔に得た知識スキルはすぐに陳腐化していきます。 だから、常に学び続けることが重要なのです。 10年前の常識はすでに非常識です。それに囚われたり、それで十分と考えているとしたら問題です。 周りの人や仲間に迷惑をかけています。 ましてや、学校で学び知ったことの多くは、すでに古い情報であったり今では間違いとなっていることも 少なくありません。それ以前に、小中高や大学、専門学校で学んだことは、社会に出てから学ぶための 「基礎学習」ですから、そこで学んだことそのものには力はありません。 社会に出てからどれぐらい学びましたか? 社会に出てからどれだけ成長できましたか? あらためて振り返ってみて下さい。そして、これからどのように成長していきたいか、しっかりとイメージを 描いて下さい。 手を使う職人とは異なり、ソフトウェアの世界では年を取るごとに「技術者」としては枯れていきます。 たとえばですが、35~40を過ぎたらプログラマー職としては終わり。もし現役の人がいたら、それは 一握りのスーパープログラマー(身近には1人も居ませんけど)か、次のステップに成長できなかった 落ちこぼれです。年齢だけでなく、新たな言語や環境に少しでも抵抗を感じたらアウトだと思います。 その時点で、次のステップである上級SEやプロマネ、コーディネーター、コンサルタントができるように なっていなければ、ITの世界から去らねばならなくなります。 だから、できるだけ幅広く沢山の経験と学びを重ね、将来の「仕事...