投稿

5月, 2020の投稿を表示しています

VPN通信を改善

イメージ
テレワークを始めて3ヶ月、事務所で行っていた仕事も問題なくこなせていましたが、最近行っている作業でどうしてもやりにくいものがあったので、効率アップのために改善することにしました。 今回の私のケースは特殊かもしれませんが、一般的にはVPN接続でのインターネット通信の速度(負荷)改善ということになると思います。 ■問題の作業 ・WindowsパソコンのVPN接続で事務所へつないでシステム開発 ・リモートコントロールソフトを使ってお客様サポート 使用しているリモートコントロールソフトは、ルーターにパソコンの通信経路設定が必要なのですが、通常、VPN接続するとインターネットへの通信が、パソコン→自宅ルーター→インターネットではなく、パソコン→自宅ルーター→事務所ルーター→インターネットとなってしまうので、リモートコントロールソフトが使えません。 2つの作業を同時に行うことはほとんどありませんでしたが、最近必要性を感じてきたので改善します。 どうするかというと、事務所にアクセスするデータだけVPN経由にする、ということをします。 以下、設定メモ 1.ネットワーク接続→「VPN接続設定」を右クリック→プロパティを開く 2.「ネットワーク」タブのプロパティを開く 3.詳細設定ボタンをクリック 4.IP設定で  「リモートネットワークでデフォルトゲートウェイを使う」のチェックを外す  「クラスベースのルートの追加を無効にする」にチェックを付ける 5.VPN接続を行う 6.コマンドプロンプトを起動し、「route print」を実行し、VPN接続のインターフェース番号をメモ 7.コマンドプロンプトを管理者で起動し、経路情報を登録 コマンド:route add [通信先IP] mask 255.255.255.255 [VPNサーバーIP] metric 1 if [インターフェース番号] -p VPN通信先が1つの機器なら route add 192.168.1.100 mask 255.255.255.255 192.168.2.100 metric 1 if 10 -p VPN通信先のネットワーク機器全てなら route add 192.168.1.0 mask 255.255.255...

オンライン良くする会 第5回

イメージ
先日の金曜日は、第183回『良くする会』でした。 3月から始めた『オンライン良くする会』も、今回で5回目です! ZOOM、ChatWork、Googleハングアウトと、いくつかWeb会議ツールを試し、今回は『Google Meet』を使ってみました。 今回使用した『Google Meet』では... -------------------- ■メリット ・時間制限がない ・Chormeとの親和性が高い ・自カメラの映像を目立たなく表示できる ■デメリット ・画面共有した人は参加者の表情が見えない -------------------- 経験を重ねたことで、それぞれのツールの良し悪しが分かるようになってきました。 最近は画面共有を利用することが多く、画面共有せずに話をすることに煩わしさを感じるようになりました。 アフターコロナで戻れなくなる1つになりそうです。

固定回線とモバイル回線

イメージ
夜間のインターネットの回線速度が随分遅いと感じていたのですが... 速度測定をしてみると想像以下の数値にびっくりです! 上の写真は自宅の光回線の測定結果です。 同時刻にスマホの4G回線で速度測定をしてみると... 夜間は4G回線の方が固定回線の10倍速いという結果でした。 固定回線は、プロバイダの混雑、収容局の混雑、自宅内(マンション内)の混雑、WiFiの混線、ルーターの不具合などなど速度遅延の原因は1つずつクリアにしていく必要があります。 定期的に測定してグラフ化してみると面白いデータになりそうです。

スマホをWEBカメラに

イメージ
先日までノートPCを使ってビデオ会議をしていたのですが、急遽ノートPCが使えなくなってしまったため、今日はスマホからビデオ会議に参加していました。 しかし、スマホの小さな画面では不便を感じ、色々試して環境整備をしてみました。 --- ①まず試したのはタブレット。タブレットのOSがアップデート打ち切りとなり使用頻度の減ってしまった機器からZoomに接続  社内のメンバーとの接続はできるものの、音声が聞こえなかったり、一方通行であったりとうまく動いてくれません。 ②iPhone + Macで、Zoomに接続  スマホをWEBカメラ化してみました。  Macを使うなら、EpocCam(アプリ)が良いということで接続してみます。  iPhone側のアプリが安定せず断念しました。 ③iPhone + Win10(仮想OS)で、Zoomに接続  iPhoneを使うのであれば、Windowsとの組み合わせがベストのようです。  iVCam(アプリ)をインストールして接続すると安定して動作してくれました。 --- WEBカメラが購入できれば問題ないのですが、4月から店頭でも、ネットでも品切れが続いています。 PCとiPhoneが同じネットワーク内に繋がっていれば簡単に接続できたので、WEBカメラが入手できない場合はスマホのWEBカメラ化も試してみてはいかがでしょうか。