投稿

社内サーバーをクラウドへ

イメージ
 お客様の社内サーバーをクラウドサーバーへ移行中です。 移行先は『パブリッククラウド』 パブリッククラウドとは、インターネットを通じて、サーバー、データベースなどのクラウド環境を提供するサービスのことです。 有名なものでは、Microsoftの『Azure』、Amazonの『AWS』、Googleの『Google Cloud』があります。 今回のクラウドサーバーへの移行の決め手は、ハードの保守・管理がクラウド事業者に任せられることでした。 トータルの費用だけなら社内サーバーですが、クラウドにするメリットは様々あります。 サーバー移行のご相談があれば各担当者までご連絡ください。

トマトが色づいてきました

イメージ
  プランター菜園のトマトが色づき始めました。大玉トマトの桃太郎なのですが、一房に5個は多すぎたようでかなり小ぶりに…。上の房のトマトも成長が遅くなってしまっているので、来年はもっと計画的に作らねば。

30℃超え&ジメジメの時期に突入

イメージ
暑くイヤな時期になりました。 パソコンの冷却ファンもフル稼働で、風切り音がとても耳障りです。 在宅ワークなので扇風機を近くに置いて調整していたのですが、流石に暑くてとうとうエアコン稼働してしまいました。 集中が切れやすくなっていた状況が改善し、仕事環境の整備は大事だと実感です。 でも、電気使用量は増えているので、できるだけ効率よく使って節約していかなければ。。。

研究開発の日

イメージ
今日は、月に1度の研究開発の日でした。 今日は、弊社システムに実装するメンバーとデバイス毎で動作を確認するメンバーに別れて作業しました。 スマホやiPad、タブレットなどそれぞれのデバイスでシステムを実行し、動作確認をしていきます。 同じデバイスでも、別のアプリを立ち上げていたことで、動作の妨げになり結果が異なっていることもありました。 マルチデバイスの開発はテストもひと苦労ですが、それぞれ動作を確認していくことでちょっとでも確かな達成感があります。 新しいことに挑戦することは、難しいこともありますが、できたときの達成感は格別と感じるひとときでした。

100年先も

イメージ
  坂田です。 このカレンダーは、2001年から2100年まで21世紀全体のカレンダーが記載されています。 1日が豆粒のように見えますが、たかが1日されど1日。かけがえのないものにして過ごしたいものです。

言葉で表現するなら

イメージ
事務所のビルの共用廊下に落ちていたコレ。 小型の電球だろうというのは分かります。 周囲の設備から落ちた部品なのか調べてみても、思い当たるものが見つかりません。 コレは何なのか。 型番らしきものがプリントされているので、その情報から調べることもできるのですが、『これ画像検索してみたらヒットするのかな?』と好奇心が湧き、Googleレンズで検索。 海月がヒットしたら面白いなと期待していました。 残念!? 否、すごい! 検索結果に表示されたのは『ウェッジ球』のみでした。 ウェッジ球とは、電球と電極端子部が一体成型されたくさび型の小型電球のことです。 自動車のテールランプ、メーター照明、車幅灯につかわれることが多い電球であるため、恐らく落とし物であることが分かりました。 言語化しなくても、簡単に伝達、検索できることは便利ですが、便利なツールにばかり頼っていると脳が劣化していくのではないかと不安も感じます。 脳科学では語彙力のピークは67歳だそうです。 まだまだ成長中。言語化したらどう表現できるかなと考えることは大切だと感じた日でした。

梅雨時らしい生き物

イメージ
  朝の地域清掃中にキノコが生えているのを見つけました。手のひらほどの大きさの、なかなか迫力のあるやつです。 毒キノコかどうかは調べてみないと分かりませんが、少なくとも食べたくなるような見た目ではありませんね。中には触るだけで害になる毒キノコもあるので、見つけたからといって無闇に触らないようにしましょう!