投稿

5月, 2024の投稿を表示しています

実は逆

イメージ
先日 トラックボールの話題 を書いていた社員が居ましたが、今日は我が家のポインティングデバイスの話。 マウスとトラックパッドです。 (ポインティングデバイスとは、マウス、トラックボール、ノートパソコンのタッチパッドなどのカーソルを操作する入力装置のことです。) トラックパッドは、ノートパソコンのタッチパッドと同じような操作ができる入力装置。 多彩な操作ができる反面、ドラッグ&ドロップやマウスカーソルを決まった位置に移動させるような細かな操作は苦手です。 そこで、トラックパッドとマウスの二刀流で仕事をしています。 しかし、マウスの選定には注意が必要。 マウスは「下」にホイールすると、下方向へスクロールします。 対して、トラックパッドは「下」に引っぱると、上方向へスクロールするのです。 スマホの画面を下に引っぱってみてください。上にスクロールしてませんか? トラックパッドやスマホは、掴んで移動させるといった操作感とするため、このような動きになっているのだと思います。 直感的な操作としてはこれがスマートな動きです。 トラックパッドとマウスをMacに同時接続すると、このスクロールに問題が出てきます。 マウスホイールを操作するとスクロールが通常の動きと逆転します。 トラックパッドとマウスを同時接続したい場合は、マウスの管理ソフトをメーカーが用意していて、その管理ソフトがホイールの動きを指定できるものを選ぶ必要があります。 ところで、Windowsではこのような問題は発生しないのでしょうか?

SSDは内蔵より外付けの方が速い!?(場合もあります)

イメージ
  同じSSDなら外付けより内蔵のほうが速そうな感じがしますが、実は内蔵よりも外付けのほうが速くなる場合があります。 SSDの接続方式はいくつかあるのですが、外付けはほぼすべてがUSB3.x接続で、内蔵はSATA3.0とNVMeの2種類がメジャーになっています。この3つの中でSATA3.0の通信速度が一番遅く、SSDそのものの性能を大幅に下回るため、内蔵SSDがSATA3.0で接続されている場合は外付けのSSDの方が高速に動作します。

マウス三刀流

イメージ
梅雨の時期になりました。 この時期はマウス内部に入り込んだホコリと湿気でクリックやホイールの動作が不調になることがあります。 マウスの耐用年数は2~5年。 そろそろ交換用を買っておこうということで、ついでにちょっと気になっていたトラックボールマウスも購入しました。 トラックボールは、一般的には親指操作と人差し指操作のタイプがありますが、ノートPCを使うときはタッチパッドということもあって、感覚が近いと思われる人差し指タイプにしました。 初めの頃は指から肩まで変に力が入って疲れを感じていましたが、2日くらい使い続けるとずいぶんと慣れてきます。 もう一般的になったマルチモニタで大画面のマウス移動は、普通のマウスならデスクを広い範囲で動かすか、何度もマウスを持ち上げて移動することになりますが、トラックボールならボールを回して一気に移動できて楽ちんです。 とは言っても、普段使いの小型マウスは指で摘んで持ち上げ操作しているので、手首から先の動きだけだったりします。 これは長年培ったPCスキルです。 トラックボールは、細かいテキストのコピペやD&D操作は難しいので、マウスを2つ接続して、通常はトラックボールマウス、細かい操作はホイールマウスと使い分け。 ノートPCはタッチパッドなので三刀流です。

ハンディターミナルの機器交換

イメージ
 ハンディターミナルの機器交換のご依頼をいただき、設定作業を行いました。 外部機器も欠かせない機器になっているようで、今回のお客様では2回目の交換となり、長年お使いいただいて感謝です。 作業開始、作業終了の機能をご利用になられているお客様で、おもに作業時間の集計に利用されているようです。 今は使用されていないお客様も試しにお使いいただくことで作業の効率化に繋げられると思います。

社内イベント「山登り」

イメージ
 インプラスの5月イベント 「春登山」へ行ってきました。 2024年の春登山は滋賀県湖南市の「阿星山」 https://yamap.com/activities/31819222 上のリンクは。登山アプリ「YAMAP」の記録です。 今まで、アプリ判定の平均ペースは「ややゆっくり」「標準」止まりでした。 しかし、今回は初の「やや速い」と言う判定結果。 適度に休憩を取りつつも、ペース配分を崩さず登れていたので成長を感じます。 登山者も少なく整備も行き届いていない、情報も少ない山ですが、あまり整備されていない故の神秘的な風景が広がっていて面白い山でした。 駐車場が山の中にあるらしいのですが、なかなか見当たらず。 登山口付近の駐車場をご存じの方が見えたら共有して頂けると嬉しいです。 今回もおつかれ山でした。

ランが開花しました!

イメージ
 10周年のお祝いで頂いたランを鉢植えに植え替えて育てていたところ、なんと再び花が咲きました!洋ランは贈り物の定番ですが、再び花を咲かせるのは難しいと言われています。最初のうちはどんどん葉が枯れ落ちてしまってこれは長持ちしないかも…と心配していましたが、少しずつ成長して花を咲かせることができました。 冬は厳しい寒さに当たらないようにして、夏は日が当たりすぎないように、できるだけ水苔は湿った状態を維持する…というやり方で育てています。肥料はほとんど与えていないのですが、そこが逆に良かったのでしょうか?

バッテリーは標準?軽量?

イメージ
出張時、ノートパソコンのバッテリーの持ちがあまり良くないなと思っていたら、軽量バッテリーが付いていました・・・。 ブラウザやオフィス系ソフトをメインに使うのではなく、仮想ソフトでもう1つOSを動かして開発用ソフトを使うので電力消費は大きいはず。 それにしても短いような、ということで確認したら案の定でした。 使い方から考えると、標準バッテリーは約8時間、軽量バッテリーは約4時間なので、感覚通り。 交換用の軽量バッテリーが付属していたので、軽くしたいときに交換してそのままでしたね。 便利だけどどっちがどっちだかわかりません。 重さで判断? 見た目で解るといいのに。

ちょっとした小物

イメージ
在宅作業中に、机の上で手書きの資料を書くときなどに手元が暗くて困っていたのですが、USBのライトがあったことに気づいてつけてみたら、思いのほか見えるようになりました。 以前は、デスク用のスタンドライトがあったのですが、引っ越しの際にどこかにやってしまったようです。 自分の不手際でしたが、使用頻度も低くなったので、USBのライトでは省スペースで物の置き場にも困らず助かりました。 使用頻度が増してきたら、新しいものでも探してみようと思います。

275回 良くする会

イメージ
  良くする会は毎度、地域清掃からスタートです。 今回は実習生にも清掃に参加してもらったということもあり、清掃中の気付を参加者全員で共有しました。 会議前の清掃は、単に地域貢献というだけでなく、仕事の効率化、学びのための活動でもあります。 在宅ワークをした日と、会社に出勤した日では、仕事の捗りに違いを感じたことはありませんか? 30分程度の軽い運動を継続すると、脳の動きが活性化するそうです。 通勤も大切な準備運動。そう考えると、毎日の通勤も楽しく思えてきます。

シロツメクサ

イメージ
地域清掃中に、シロツメクサの花が咲いているのを見つけました。 いわゆるクローバーの葉が出てくる植物はいくつかありますが、やはり一番しっくりくるのはこのシロツメクサです。子供の頃に四つ葉を探したり、花をつないで花冠を作ってみたりした経験がある方は多いのではないでしょうか。 実はこのシロツメクサはマメ科で、根に根粒菌が共生していることで空気中から窒素を固定できる…ざっくり言うと自分で肥料を作り出す能力があります。他にも強力な繁殖力を利用して土の流出を防いだり、栄養豊富なので家畜の餌にしたり、若葉は人間も食べられたりと、色々と役に立つ植物でもあります。これも日本全国、どこにでも見られる理由の一つなのだと思います。