投稿

5月, 2022の投稿を表示しています

記念切手

イメージ
請求書の郵送に記念切手を先日購入してきました。 今回は、おもてなしの花とグリーディングでした。 おもてなしの花の意味から花言葉が関連しているのかと調べてみましたが、花の色によっても花言葉の内容が変わること知りました。 興味がなかったことも調べてみたりすると色々と発見がありそうでもっと色々なものに興味を示して視野を広げてみようと感じました。

有線、無線

イメージ
  坂田です。 さて、デバイスを接続する時にあなたは有線か、無線のどちらを使いますか? 有線・無線のどちらにもいいところがありますが、私はよく有線の方を使っています。 時折無線のものも使っていますが、電池のことが心配になったりもします……

定着支援の面談がありました。

イメージ
 こんにちは。 四日市サテライトの野村です。 先日、定着支援のための面談がありました。面談に先立って体調が良くない日があったので、現在の体調や復調のための対策、今後の方針などを話しました。 より良い未来に向けて改めるところは改めて維持するところは維持していけたら良いと思います。 支援して頂いているすべての人に感謝です。

データでみる「山登り」

イメージ
 社内イベント「山登り」 先日5月20日は、社員旅行での登山も含めると第8回目の登山でした。 今日は過去の登山ブログをまとめ、成長の過程を見ていきたいと思います。 ① 2017年10月(茶臼山) ② 2018年10月(天狗棚) https://implus-jp.blogspot.com/2018/10/blog-post_26.html ③ 2019年5月(多度山) https://implus-jp.blogspot.com/2019/05/blog-post_20.html ④ 2019年10月(経ヶ峰) https://implus-jp.blogspot.com/2019/10/blog-post_14.html https://yamap.com/activities/4751170 <休憩時間 1時間 35分> ⑤ 2020年10月(経ヶ峰) https://yamap.com/activities/8239146 <休憩時間 1時間 16分> ⑥ 2021年5月(多度山) https://implus-jp.blogspot.com/2021/05/blog-post_17.html https://yamap.com/activities/11218476 <休憩時間 2時間 10分> ⑦ 2021年10月(入道ヶ岳) https://implus-jp.blogspot.com/2021/11/blog-post_24.html https://implus-jp.blogspot.com/2021/11/blog-post_25.html ⑧ 2022年5月(入道ヶ岳) https://implus-jp.blogspot.com/2022/05/blog-post_23.html https://yamap.com/activities/17426099 <休憩時間 54分> 2019年からはYAMAPというスマホアプリで記録を取り始めたことで、記憶でブログに記した記録だけでなく、スマホに搭載されたセンサーで正確な記録として振り返ることができるようになりました。 今回注目したいのは『休憩時間』です。 登頂する山は毎年レベルアップしていますが、第8回目の入道ヶ岳では特に休憩時間が短くなっています。 このデータを元に振り返ってみると、今回...

野鳥の撮影に成功!

イメージ
  山登りの日で山を登っている途中、近くで鳥の鳴き声がしたので頭上を見ていたら、何かが動くのを見つけて…、持ってきていたデジカメで撮影に成功しました!スマホでは真似できぬ光学ズームの力よ! 野鳥図鑑で調べてみると、コゲラというキツツキの一種のようです。コツコツと何かを叩くような音もしていたので、多分こいつらが木を叩いていたのだと思います。 スマホの進歩は目覚ましいですが、光学的にズームするには距離と複数のレンズが必要になるので、高倍率の光学ズームはカメラにしかできない芸当です。スマホがあればだいたいのことはできる時代ですが、専用デバイスだけが持つ変わらぬ価値もあります。 なーんて偉そうに言ってますがエントリークラスのちっちゃいデジカメでの撮影です!

社内イベント「第3回山登りの日」

イメージ
今年も開催、第3回山登りの日。 先日、鈴鹿セブンマウンテンの1つ「入道ヶ岳」に登ってきました。 昨年の社員旅行でも行ったのですが、 ・登山した感のある面白い山 ・でも、時間がかかり過ぎて、暗闇の中、駐車場へ戻った思い出 ・体調不良で参加できなかったメンバーがいた ということで、リベンジです。 登山口まで移動します。 登山口です。 (昨年はこの階段を登っていったのですが、脇に正規の登山口がありました^^;) どんどん登っていきます。 山頂付近。遠くに見える鳥居を目指します。 到着です。 あいにくの曇り空でしたが、暑さにバテることがなかったので結果オーライです。 今年は、少し時間短縮もでき、トラブルもなく登山下山できました。 次はどの山に挑戦しよう。

リフレッシュレートの話

イメージ
  坂田です。 さて、表題の「リフレッシュレート」とは文字通り「1秒に何フレーム映像を更新するか」を示す指標のことを指します。 これが重要になることといえばもっぱらゲーム用途になるのですが、VRなどでもこの「リフレッシュレート」が低いと酔いの原因になるので基本的には分野を問わず高い方がいいです。 一方で、「リフレッシュレート」が大きいほどPCへの負荷もかかってくるようになるので、スペックに合わせて適切なリフレッシュレートを設定することが重要です。

そろそろアジサイの季節

イメージ
 そろそろアジサイの季節になりますね。 よく通る道沿いにアジサイの苗木が植えられているところがありまして、最初は「こんなにまばらに植えるものなのか?」と疑問を感じていたのですが、みるみるうちに大きく成長してどんどん木の密度が上がっていく様を見て、「なるほど、間隔をあけて丁度よくなるのか」と納得しました。植物の強さ・たくましさを感じます。 こちらは去年6月に撮影したものです。今現在ではまだ花は小さく、色づいてもいない様子です。 梅雨の時期には気分が沈みがちですが、花を見るなどして心の余裕を保ちたいものです。

暑くなってきました。

イメージ
 こんにちは。 四日市サテライトの野村です。 暑くなってきましたね。 最近では、窓を開けて、袖を捲って作業をしています。それでも汗をかいてしまいますが、今はまだ風がさわやかなので過ごしやすいと思います。 これからさらに暑くなると思うと少し憂鬱になりますが、季節の変わり目、体に気を付けていきたいものです。

VSのちょっとした小ネタ

イメージ
あまり開発時に使用することはないかもしれませんが、VisualStudioでは、選択している文字を一括で、大文字にしたり小文字にしたりすることができます。 ・「Ctrl」+「U」で小文字に変換 ・「Ctrl」+「Shift」+「U」で大文字に変換 テキストエディタでコードを書いて一括で変換など、定数を記述したあとに一括で変換等の用途になるでしょうか。 最近では、コピペしたソースコードを変換するのに使用しました。 頻繁に使うことはなさそうですが、頭の片隅に覚えておくとちょっとした作業で効率化できるかもしれません。

システム開発を将来の仕事にしてみませんか

イメージ
 8月25日(木)に名古屋国際会議場で開催される「障がい者就職面接会」に参加するため準備を進めています。 参加対象者は、2023年3月大学等を卒業予定、または卒業後3年以内の障がい者です。 プログラミングや、IT会社に興味があれば、話を聞きに来るだけでも良いので是非申込みしてみてください。 詳細は下記ページから確認できます。 https://www.pref.aichi.jp/press-release/shogai-mensetsu2022.html プログラミング、システム開発を将来の仕事にしてみませんか! 自分で開発したシステム、ソフトウェアで中小企業を一緒にサポートしましょう。 インプラスホームページはこちら( https://implus.co.jp/ )

JavaScript豆知識7_querySelector

イメージ
写真はこの時期が旬のスナップえんどうです。記事の内容にはまったく関係ありません。 さて、久しぶりにコーディングのネタが出てきました。今回はquerySelector()のお話です。 getElementById()やgetElementsByClassName()は素直にIDやクラス名を入れれば動いてくれるので使いやすいですが、querySelectorはセレクターを書かなければいけないし、セレクターの書式がちょっと独特なので敬遠していましたが、やはり使えると便利です。 例えば、inputタグでtypeがtextで、readonlyでなくてかつmust属性がtrueでCSSのneedクラスを持つ…などというややこしい条件で検索することもできます。が、属性やCSSクラスを指定するときの書き方、ANDとOR、否定にあいまい一致など色々あってややこしかったので、自分用のメモも兼ねてざっとまとめました。 //AND,OR,NOTの書き方 //AND 続けて書く。間に何も挟まない。 '[type=text][readoly=true]' //OR カンマで繋ぐ。 '[type=text],[type=number]' //NOT :not()で囲う ':not([type=tel])' //タグ・属性・CSSクラスの指定 //タグ カッコも記号も何もつけずに書く。 'input' //属性 []で囲い、=で値を指定する。値の指定をしなければ、属性を持っているとtrueとみなす。 '[type=text]' '[hoge]' //CSSクラス .クラス名で書く。.が必須。 '.need' //inputタグでtypeがtextで、readonlyでなくてかつmust属性がtrueでCSSのneedクラスを持つ document.querySelectorAll('input[type=text][must=true].need:not([readonly])')

モバイルバッテリ

イメージ
サービス利用で貯まったポイントを何に使おうかということで、モバイルバッテリを貰いました。 Anker PowerCore 20100(モバイルバッテリ)と7インチタブレットとボールペンでサイズ比較 USB PDに対応していると利便性が上がるのですが手持ちのノートPCが対応していないので、まあOKです。 大容量なのでちょっと重い感じがします。 ノートPCのバッテリが大容量なのでスマホなどはそこから充電することが多いのですが、必要になる場面が来たら使おうと思います。

眼鏡を新調しました。

イメージ
フレームのメッキがはがれていたりレンズに傷がついていたので、10年くらい使用した眼鏡を新調しました。 視力は変わっていませんでしたが、乱視が出てきているようで、レンズは少し変わりました。 着け始めは距離感がつかめず下を見ると不思議な感じで歩きづらかったですが、ようやく慣れてきました。 物は大切に愛着を持って長く使用するようにしています。 が、なぜかノートパソコンは、よく不調になる気がします。 自宅で使用しているパソコンは10年以上使えていたりしますが、使用頻度でしょうか。 長く使用できるように大切に扱っていくようにしていきます。

昔のマウス

イメージ
  昔の開発環境の話 でマウスの話題が出ていたので、ふと部屋の奥から昔のマウスを引っ張り出してきました。 こちらはSHARPのX68000というPCで使用されていたマウスで、ぎりぎり昭和の終わり頃のものです。ボタンはもちろんまだ2つですし、ホイールもありません。 当然、光学式ではなく、ボールの回転で動かす機械式のものです。 この時代にも光学式のマウスは存在はしていましたが、専用の格子の描かれたマウスパッドの上でしか動作しませんでしたし、なんといっても高価でしたので、一般的ではありませんでした。 ところで、このマウスはちょっと面白い機能がついています。ボールの上にM・Tという切り替えスイッチがあって、このスイッチを「T」側に切り替えて、ふたを外すと、 小型のトラックボールとして使うことができます。もっとも、このギミックのためかマウスとしての使い勝手が良いとは言い難く、専らトラックボールとして使用していることの方が多かったように思います。 ソフトウェアもハードウェアも、昔と比べてどんどん使いやすいものに進化していますね。

良くする会の日。

イメージ
 こんにちは。 四日市サテライトの野村です。 今日は、良くする会の日で名古屋にある本社に来ています。 地域清掃に行ったり、ミーティングをしたりしますが、会の最後に次回までに意識することを発表して終わります。候補はいくつかあって、一つ選んで意識しながら過ごします。 因みに、私は次回まで「考える」を意識して過ごします。