来週の予定 3/30
来週から新年度ですね。(我が社は5月が期首ですが)
学校に通う子供達は、新しい環境で大変ですがワクワクもあるでしょう。
社会人は、なかなかそういう機会があまりありませんが、
なければ自分たちで作れば良いです。
さて、新年度にあたり、いつもとちょっと視座を変えたお話をしてみます。
頭の中にイメージを描きながら読んでみてください。
・・・
人類は地球上すべての生物の後に発生した、
いちばんの後輩、いちばんの下っ端です。
それなのに、先輩の住みかを壊して奪ったり、
虫や動物がくると怒ったり、駆除したり、
植物や動物を、食べて当たり前だと思っていたり。
全ての生物共有のはずの、地球環境を破壊したり。
生物の先輩に対して、なんて失礼なんでしょうか。
全ての生物が存在するから、人間が発生できたのに。
人は2本の足で立ち、地面や、植物や、動物を踏みつけ、
足下を見ずに自分で移動しているうち、いつのまにか
自分だけで生きていると勘違いをする。
もし人間が地面から生えていたら、きっと地面、太陽、水、
空気といった環境、そして地球に感謝できるでしょう。
人間が手をついて4本足で歩き、主食に草を食べたなら、
少しは同じような気持ちになれるのではないでしょうか。
先輩である他の生物は、完璧な循環を守っている。
下っ端の人間だけが循環を持たず他の生物の循環を壊す。
我々人間がすべきことは、生き物や地球の循環を守ること。
壊した循環を修復すること。
この壮大ではあるが現実的な課題をずっと辿っていくと、
我々の生活や仕事があります。
イメージできたら、頭のどこかに置いておいて下さい。
これから全ての人が持つべき判断基準の1つです。
学校に通う子供達は、
社会人は、なかなかそういう機会があまりありませんが、
なければ自分たちで作れば良いです。
さて、新年度にあたり、
頭の中にイメージを描きながら読んでみてください。
・・・
人類は地球上すべての生物の後に発生した、
いちばんの後輩、いちばんの下っ端です。
それなのに、先輩の住みかを壊して奪ったり、
虫や動物がくると怒ったり、駆除したり、
植物や動物を、食べて当たり前だと思っていたり。
全ての生物共有のはずの、地球環境を破壊したり。
生物の先輩に対して、なんて失礼なんでしょうか。
全ての生物が存在するから、人間が発生できたのに。
人は2本の足で立ち、地面や、植物や、動物を踏みつけ、
足下を見ずに自分で移動しているうち、いつのまにか
自分だけで生きていると勘違いをする。
もし人間が地面から生えていたら、きっと地面、太陽、水、
空気といった環境、そして地球に感謝できるでしょう。
人間が手をついて4本足で歩き、主食に草を食べたなら、
少しは同じような気持ちになれるのではないでしょうか。
先輩である他の生物は、完璧な循環を守っている。
下っ端の人間だけが循環を持たず他の生物の循環を壊す。
我々人間がすべきことは、生き物や地球の循環を守ること。
壊した循環を修復すること。
この壮大ではあるが現実的な課題をずっと辿っていくと、
我々の生活や仕事があります。
イメージできたら、頭のどこかに置いておいて下さい。
これから全ての人が持つべき判断基準の1つです。