投稿

12月, 2018の投稿を表示しています

年越しに向けて

イメージ
毎年恒例の年賀状作成と来年のカレンダー作りです。 この時期は皆抱えている仕事でバタバタしているので、仕事の合間を縫って、やれる人がやるって感じです。(これも仕事の一つですけどね) 毎回年賀状の印刷で反ってしまうのですが、今回は印刷後、すぐに逆向きに矯正。 気持ち、反りが改善されたように思います。 理由は分かっているのですが、何か良い方法はないでしょうか・・・。 さて、今年も残すところあとわずかです。 大変お世話になり、ありがとうございました。

残り2日

イメージ
今年も残り1週間。 インプラスは、25、26日まで通常営業です。 今年はどんなプレゼントが届くかな。 Merry Christmas

12/18 社鍋

イメージ
12/18の社鍋は「葱鮪鍋」でした。 今回は、「葱」、「鮪」、「えのき」、「三つ葉」と材料の種類が少ない鍋でした。 社鍋をしていく中でも知らないメニューがたくさん出てきて楽しいです。 こういう鍋もあるのですね。知りませんでした。 そして、今回は19時の乾杯に間に合いました! しかし、〆のうどんを茹でたら鍋を焦がしてしまい、個人的には反省点は多かったです。 でも、葱の甘さと鮪のほっこりさが美味しい鍋でした。

メールトラブル

イメージ
メールのやり取りで添付ファイルが付いていないということがありました。 複数人の受信で、ある人は添付されていて、ある人は添付されていません。 調べていくと、送信者が使用するメールソフトの設定と受信者が使用するメールソフトの組み合わせが原因のようでした。 送信者:Outlook 受信者:Windows Live メール 送信者の設定を変更します。 昔によくあった、メール送信は「テキスト形式で」というのが良さそうです。 Outlookのオプション > メール > メッセージの作成の「次の形式で・・・」を「テキスト形式」にする。 未だにメールに関してのトラブルは、なかなか無くならないように思います。 ウイルス扱いされてメール自体が届かないこともあります。 便利なものも使い方次第ということですね。

話題の電子決済サービス使ってみました

イメージ
先日キャンペーンが終了したPayPayを、キャンペーン終了前に試しに使ってみたところ全額当選しました^^)/ 購入金額の20%がポイント還元されたり、サーバー障害が発生するほど人気となったり良くも悪くも話題となった電子決済サービスです。 ビックカメラで試しに使ってみたところ、PayPayのこんな凄さを知ることとなりました。 支払いをして驚いたのが、想像とは違いアナログだったこと!! 私の場合、支払いはこんな流れでした。 1.スマホのアプリを起動 2.お店が準備したQRコードを読み取り   (A4用紙に印刷されていました) 3.金額を自分で入力   (もちろん、お店のスタッフと一緒に確認しながらです) 4.確定後に表示される番号をスタッフがノートに記帳 勿論、専用の設備があればお客さんが自分で金額を入力するなんてことはありませんし、メモを取ることもありません。 でも! お店は専用の設備がなくても、電子決済サービスが使えるんです!! 利用者側のメリットが大きく取り上げられ話題となっていましたが、加盟店にも優しいサービスでした。 あっ! PROKANも ”パソコンだけ“ でも導入できる生産管理システムです^^)

社内仕様書レビュー

イメージ
お客様にご提案する資料を社内でレビューをしました。 過去に別のお客様で提案・実装していた話が出たり、こういった機能が必要なのではという案が次々と出てきます。 実装する目的は同じでも、実現方法の内容が異なる案が出ることもありました。 一人では気付けなかったことにも気付くことができます。 おかげで客様へ提案する内容を充実させることができ、一番良いと思える内容を提案できそうです。 みんなで相談・確認することが大事ということを改めて感じました。

ネットワークトラブル

イメージ
急にシステムが使えなくなった! インターネットが見られなくなった! プリンタが使えなくなった! 弊社でもたまにお問い合わせいただく、そんなトラブルの話です。 無線LAN、WiFiというものが当たり前に使われるようになりました。 会社や家庭でパソコンやスマホを無線で使おうと電気屋さんで機械を買ってくると思います。 商品パッケージには、「つないだらすぐ使えます」という謳い文句が書いてあり、簡単に使えるという印象を持ちます。 そこに落とし穴があります。 ルーターという機能を持つ機器の場合、元のネットワークに影響を及ぼすことがあるため、買ったものをそのままつなげるとトラブルになる可能性があります。 説明書をしっかり読めば書いてあると思いますが、既定で有効になっていることが多い「DHCP」という機能が原因です。 すでにあるネットワークに無線を追加するのであれば、この「DHCP」という機能をOFFにして使用しましょう。 仕事中に突然ネットワークがつながらなくなった、そんなとき、社内で誰かが機械をつなげていませんか。

コンピューターが好き

イメージ
先日インプラスに見学に来た実習希望者の子に、偶然居合わせたバイトのAさんが素敵な言葉を伝えていたので、今回はその日のことを紹介します。 見学に来た子は、若くプログラミング経験も浅い人でした。 Aさんは、インプラスで働き始める以前は10年以上もプログラマー経験を積んだベテランです。 過去に別の会社で辛い経験をして長時間働くことが困難となったのですが、それでも頑張ってインプラスで仕事をしてくれています。 見学に来た子に、Aさんが過去に実習したときのことを聞かれて... 「全く別の業種で仕事をしようと考えて、異業種でも働いてみました」 「それでもコンピューターが好きで」 実習する中で、やっぱりコンピューターが好きだと気付いたそうです。 「プログラミングが楽しかったことに気が付いて」 「自分にはこれが1番で、やっぱりこの仕事で生きていこうと決めました」と一大決心した体験談を伝えていました。 素敵な気づきと、大切な言葉を伝えてくれたAさんに感謝です。

椅子が新しくなりました!

イメージ
効率よく仕事ができるよう椅子が新しくなりました。 デスクワークが多いため、長時間座っていても楽な椅子はとても作業が捗り助かります! 実は変更した当日は、仕事が終わる頃にお尻が痛くなっていました(汗 座る部分の高さや前後の位置が自分に合ってなかったためのようです。 高さや前後の位置を変えてからはとても楽になりました♪ これで今まで以上に作業が捗りそうです。

今日の社鍋は何でしょう?

イメージ
 精米機買っちゃいました。 今日のごはん炊きは精米からスタートです。 下ごしらえ中。 盛り付けして煮えるのを待ちます。 完成です。 はい。今日の社鍋は、みぞれ鍋でした。 野菜は旬に食べるのがおいしいですね。 途中、近くを営業していたお客様が匂いにつられて少しだけ参加していきました。 皆さんもお気軽にご参加ください。

仮想開発環境のネットワークトラブル備忘録

イメージ
implusでは、様々なOSでテスト・開発をするために、仮想マシンを使っています。 Windows10を土台にして、Windows7、Linuxなどを仮想マシンとして起動できる環境を構築しています。 仮想化ソフトウェアの不具合で、仮想マシンのネットワークがつながらなくなった対処方法をメモとして残しておきます。 ■環境 ----------- 仮想化ソフトウェア : VirtualBox 5.2.22 ホストOS     : macOS Mojava ゲストOS     : Windows10 ----------- 今回はホストOSがmacということで、ちょっと特殊な環境です。 VirtualBoxのネットワーク設定を「ブリッジアダプター」から「NAT」へ変更することで、大概問題は解決します。 ここまでならインターネットで、ちょっと検索すれば直ぐに解決策は見つかるのですが... ゲストOSから、VPN先へアクセスしたい場合に苦労しました! □ その1 ゲストOSにVPN設定をして接続。 。。。。。。うーーん、繋がりません^^; VPNが通過できていないようです。 □ その2 そこで、ホストOSでVPN接続してみました。 ホストOSはVPN先のコンピューターへのアクセスは問題ありません。 しかし、ゲストOSからはVPN先のコンピューターへアクセス不可でした。 VPN側への通信が、WAN側へ流れているようで応答が返ってきません。 この辺りは、Windowsと動作が違うようですね。 □ その3 ということで、ホストOSでルートを追加。 ゲストOSでVPN先のコンピューターへアクセスできました!!

雇用関係助成金の調査がありました

イメージ
インプラスでは障がい者雇用を推進しています。 H16年に初めての雇用助成金(トライアル雇用助成金)を、その後、特定求職者雇用開発助成金(途中まで)を頂きました。 その助成金についての調査対象に当選しました。 他の全て従業員の情報まで含んだ多くの資料の準備が必要でちょっと大変でした。 そのおかげで、雇用関係の書類の整理整頓ができたのでとても良かったです。 何を保存して置かなければならないかもよくわかりました。(退職者の履歴書などは処分してよいのかと思っていた) さらに、関連する助成金の説明や相談もして頂きました。 また、名古屋市の自治体としての障がい者雇用推進施策についてもお伝えできました。 わが社の障がい者に対する取り組みについてお褒めの言葉まで頂きました。 調査って、ちょっとお得かもしれません。 労働局さん、次でも、いつでも来てください!(来るのはハローワークの人)