仮想開発環境のネットワークトラブル備忘録
implusでは、様々なOSでテスト・開発をするために、仮想マシンを使っています。
Windows10を土台にして、Windows7、Linuxなどを仮想マシンとして起動できる環境を構築しています。
仮想化ソフトウェアの不具合で、仮想マシンのネットワークがつながらなくなった対処方法をメモとして残しておきます。
■環境
-----------
仮想化ソフトウェア : VirtualBox 5.2.22
ホストOS : macOS Mojava
ゲストOS : Windows10
-----------
今回はホストOSがmacということで、ちょっと特殊な環境です。
VirtualBoxのネットワーク設定を「ブリッジアダプター」から「NAT」へ変更することで、大概問題は解決します。
ここまでならインターネットで、ちょっと検索すれば直ぐに解決策は見つかるのですが...
ゲストOSから、VPN先へアクセスしたい場合に苦労しました!
□ その1
ゲストOSにVPN設定をして接続。
。。。。。。うーーん、繋がりません^^;
VPNが通過できていないようです。
□ その2
そこで、ホストOSでVPN接続してみました。
ホストOSはVPN先のコンピューターへのアクセスは問題ありません。
しかし、ゲストOSからはVPN先のコンピューターへアクセス不可でした。
VPN側への通信が、WAN側へ流れているようで応答が返ってきません。
この辺りは、Windowsと動作が違うようですね。
□ その3
ということで、ホストOSでルートを追加。
ゲストOSでVPN先のコンピューターへアクセスできました!!
Windows10を土台にして、Windows7、Linuxなどを仮想マシンとして起動できる環境を構築しています。
仮想化ソフトウェアの不具合で、仮想マシンのネットワークがつながらなくなった対処方法をメモとして残しておきます。
■環境
-----------
仮想化ソフトウェア : VirtualBox 5.2.22
ホストOS : macOS Mojava
ゲストOS : Windows10
-----------
今回はホストOSがmacということで、ちょっと特殊な環境です。
VirtualBoxのネットワーク設定を「ブリッジアダプター」から「NAT」へ変更することで、大概問題は解決します。
ここまでならインターネットで、ちょっと検索すれば直ぐに解決策は見つかるのですが...
ゲストOSから、VPN先へアクセスしたい場合に苦労しました!
□ その1
ゲストOSにVPN設定をして接続。
。。。。。。うーーん、繋がりません^^;
VPNが通過できていないようです。
□ その2
そこで、ホストOSでVPN接続してみました。
ホストOSはVPN先のコンピューターへのアクセスは問題ありません。
しかし、ゲストOSからはVPN先のコンピューターへアクセス不可でした。
VPN側への通信が、WAN側へ流れているようで応答が返ってきません。
この辺りは、Windowsと動作が違うようですね。
□ その3
ということで、ホストOSでルートを追加。
ゲストOSでVPN先のコンピューターへアクセスできました!!