投稿

通勤途中のちょっとした一コマ

イメージ
名古屋駅から事務所まで歩いて通勤していますが、途中で名古屋駅から国際センター駅に向けて地下のユニモールを通ります。 今、クリスマスのジオラマが展示されています。 どこかの風景の模型かなと思って見ていましたが、クリスマスをイメージしたジオラマのようです。 模型を作ったことなんて、小学生の頃に遡らないとないので詳しくないですが、素人目線で細かいところまで作られていて素敵な作品だなと思って見ていました。 素材や加工方法もなんとなく気になりましたが、ちょっと早いクリスマス気分を味わえました。

社鍋!!

イメージ
  こんばんは。 四日市サテライトの野村です。 今日は名古屋にある本社に来ています。 仕事終わりで社鍋を作って食べています。今日はカボチャと鶏肉の鍋でした。 味噌ベースのスープでほっこりおいしくいただきました。 久々だったのでとてもいい時間を過ごせました。

今週のクレド

イメージ
インプラスでは、2週間ごとに意識する クレド (行動指針)を1つピックアップして、社員全員で実践しています。 「今週のクレド」はこれ 見て見ぬふりをしない。良心に素直になる。指摘があれば受け止める。 何れも、思ったことを話し合うには大事なことだと思います。 寛容になるには自分の気の持ちようを変えるだけです。 今日は自分に素直で居られましたか? 会議前に意識するだけで、得られるものが増えている気がします。

リチウムイオンバッテリーの最期

イメージ
  父のスマホの調子が悪いということで預かってケースから取り出そうとしたら、何やら妙に外れにくい。本体にダメージがいかないように祈りつつ力を入れて外すと、「バガァッ」という音とともにスマホの蓋が外れて中から膨張した電池が顔を出していました。音は接着テープを引きちぎる音だったようです。 スマホなどで使われるリチウム電池は古くなると膨らむことは有名ですが、これはまた見事に膨らんだものです。膨らむということはガスが出ているということで、優しく押すとフカフカしていました。 ちなみにこの電池は互換品で、約2年半前に購入したものです。正規品と比べるとかなり寿命は短くなっていそうですが、工賃なしで電池代(この機種は2~3000円)だけで済むのでかなり経済的です。

意思決定や決断の難しさ

イメージ
たくさんのお客様とお仕事のやり取りをさせていただいていますが、その動きの早さは様々です。 社風によるものもあると思いますが、 ・時間をかけても精度を上げてリスクを少なく ・機会は素早く活かして調整していく など、いろいろな要素がありそうです。 上手くいくためにやるべきことは伝えてフォローはしっかりしていきますが、やはり一番は関係者の納得感でしょうか。 やりたいことがあっても決定者が納得するか。 やりたいことがあっても実際にやる人が納得してやるか。 システム化は仕事をラクにするためですが、どこかをラクにするためにどこかの負担が増える場合もあり、そこが難しいところです。 そういう場合は目的に立ち返って再確認ですね。

「できたことノート」。

イメージ
 こんにちは。 四日市サテライトの野村です。 皆さんは、気分が落ち込んでいる時にどのようにして乗り越えていますか? 自分は、最近始めたのですが、知人の勧めで一日の終わりに「できたこと」を記録するようにしています。先日、それ用のフォームがあるというのでいただいたのが「できたことノート」です。 自分に自信が無かったりすることがあって、そんなときにできたことの記録を見ると自分にも出来ることがあったのだと自信になります。 些細なことでよいので、出来れば三つ書き出してみると気分が上がるかもしれませんよ。

歩いています

イメージ
  今年も残すところ2か月ちょっとになりました。 今年は、一日平均4,000歩歩くという目標を立てていたのですが、ここまでの平均を取ると少々足りないようです。 少しでも歩く楽しみが増えればいいな、と思い、新しい靴を買いました。 左がこれまで履いていた靴です。もうつるつるですね。雨の時などはよく滑りました。 右が新しい靴です。多少ブロックパターンもあり、底も硬く、山登りの時も役に立ちそうです。これで一日平均300歩のマイナス分を埋められるといいのですが。