PCが起動しない <解決編>

先日 ブログ で紹介した起動できなくなったPCの解決編です。 起動できなくなったPC復旧のため、訪問調査をしてきました。 PCの電源を入れると、電源ランプは点灯するもののモニタは真っ暗のまま。何も映りません。 モニタケーブルの接触不良、またはモニタの故障も考えられるため、別モニタに差し替えてみしたが改善せず。 PC内部の接触不良を疑い、メモリ、拡張ボードを抜き差しして電源を入れると、、、、、Windowsが起動しました。 Windowsのシステム日付がリセットされていたことから、PC内部の接触不良ではなく放電したことがトラブル改善できた原因だと考えれます。 放電とは、パソコンへ電源を供給する装置を全て取り外して、パソコンをリセットする方法です。 デスクトップPCの場合は、電源ケーブルを本体から外し、マザーボード上のボタン電池を外して数分後置くことで放電できます。 Windowsのログに異常がでていないか、ハードディスクは故障しかけていないか、メモリチェック等を行い作業完了です。 今回復旧対応したPCはWindows7でした^^; 最新OSに対応できるのかなど、ITのご相談があれば是非ご連絡ください。 インプラスホームページはこちら( https://implus.co.jp/ )