われわれは呼吸のし過ぎ
今回は、パトリック・マキューン著『人生が変わる最高呼吸法』を紹介します。
本書では、「運動でバテる原因は筋力不足ではなく、呼吸にある」と説明されています。
その根拠として、ボーア効果が紹介されています。
ボーア効果とは?
血液中の酸素は、実はすでに十分量含まれています。
しかし、酸素は 必要なとき・必要な場所 にしっかり届けられないと意味がありません。
そこで重要なのが 血液中の二酸化炭素(CO₂)です。
CO₂は体が酸素を組織へ放出するための合図になります。
ところが、深呼吸(特に口呼吸)を繰り返すと CO₂ を過剰に吐き出してしまい、
血中 CO₂ が減る
組織への酸素供給の合図が弱くなる
結果、息苦しさを感じる
という逆効果が起きるのです。
われわれが生活するうえでほとんどの場合呼吸のし過ぎであるとされています。
ではどうすればいい?
そこで本書が推奨しているのは 鼻呼吸です。
鼻呼吸 → CO₂ を適切に保つ → 酸素を効率よく使える
口呼吸 → CO₂ を過剰に排出 → 息切れしやすくなる
鼻呼吸を習慣にすることで、運動時のスタミナや普段の集中力まで改善できる、とされています。
またトレーニング方法としてあえて息を止めて血液中の二酸化炭素を高める方法が紹介されていました。
睡眠時に口呼吸にならないために口にテープを貼る方法も紹介されています。
