投稿

2024の投稿を表示しています

2025年営業カレンダー

イメージ
  毎年恒例、来年の営業カレンダー作り。 来年の祝日の並びを見ていくと、有給を取りやすくするための取り組みの1つ「飛び休」が多いようです。 きちんと休めるかはしっかりと仕事をしておく必要がありますが、休みを考慮した計画をすることで、仕事を詰めすぎて忙しくて休めないということがないように、ワークライフバランスを意識した計画を立てることができます。 今年はなかなか大変な一年でしたが、さて来年はどんな年になるでしょうか。 良い年になりますように!

記念切手

イメージ
  先日、記念切手を購入してきました。 冬のブリーディングということで、雪やイルミネーションなど冬らしい装いになっています。 各所でイルミネーションが点灯されて、きれいにみることができますね。 昨年からイルミネーションを探して見に行くようになりましたが、意識して、視野を広げてみることで色々なことが見えるようになることに気付きました。

.NET Framework 3.5アプリが起動しなくなる2

イメージ
 先日ブログにあげた、Windows10からWindows11にアップデートしたところアプリが異常終了するようになった問題の解決編です。 「.NET Framework」とは、一般ユーザー視点で簡単に説明すると、アプリを動かすためのベースプログラムです。 例えば「.NET Framework 3.5」を利用するアプリは、「.NET Framework 3.5」がインストールされていないと起動できません。 今回の問題は「.NET Framework 3.5」がインストールされているにも関わらず、「.NET Framework 3.5」を利用するアプリ起動時に異常終了する問題が発生していました。 過去にWindows11の Windows Update 後に、.NET Framework 3.5アプリが起動しなくなるトラブルが報告されていました。 Windows10から11へアップデートした場合も、同トラブルが発生することがあるようです。 解決手順は次の通り 1) [Windows]+[R]キーを押して、「ファイル名を指定して実行」画面を表示 2) 名前に[OptionalFeatures]と入力して[OK]ボタンクリック 3) 「Windowsの機能」から「.NET Framework 3.5(.NET2.0および3.0を含む)」のチェックボックスをOFFにして、再度ONに戻す。

足元の紅葉

イメージ
  少し前の話になりますが、足元に紅葉した葉っぱがたくさん落ちていて、ふと上を見てみると立派というほどではないものの、紅葉していました。高い木なので普通に歩いていると目に入らない分、少し得をした気分でした。 何気ない景色でも、足元の変化に気がついたら上を見てみると発見があるかもしれません。

ぽつりと一つ、小さな花

イメージ
  先日の地域清掃中に、植え込みの低木に直径1.5cmほどの小さな白い花が咲いているのを見つけました。 これが春などの花が多い季節なら目に留まることもないかもしれませんが、寒くなってきて周囲の木も葉を落とし、寒々しい景色になり始めている今だからこそ見つけられたのだと思うと、より可愛らしく思えてきます。

システム相談

イメージ
先日のお客様からの業務改善相談について。 客:こんなのできますか? 私:提案する。 客:他で似たような話を聞いたことあります。 私:これは? 客:大変だよって言われたことあります。 私:商品ベースで提案し、ざっくり価格も伝える。 客:いいかも。 他からの提案は高価だったようで、反応が良く話を進めることになりました。 課題点に対して改善手法はなんとなく似たようなものになるケースがありますが、そこをどのように差別化していくかが大切だと思います。 痒いところに手が届く提案や、細かな事例や引き出しを多く持っていること、物や実績があると話が早くでき、お客様によっては価格メリットも享受できます。 もちろん長年お付き合いしているパートナーとしての信頼感が大きいということもあるので、とてもありがたいと思いました。

通勤途中の一コマ

イメージ
最近は名古屋駅からは地下鉄で通勤することが多かったのですが、久しぶりに歩いて通勤しました。 久しぶりに歩いてみると新しく工事しているところがあったり、変化ができてて楽しいです。 そして、例年と同じようにクリスマスのジオラマが展示されていました。 こういうのを見ると、あっという間に1年が過ぎ去ろうとしていることを実感します。 今年も残りわずかです。 笑顔で新年が迎えられるように日々の業務に励んでいきます。

.NET Framework 3.5アプリが起動しなくなる?

イメージ
Windows10のサポート期限は、2025年10月14日まで。 Windows11でのアプリ互換性の問い合わせも増えてきました。 本日お問い合わせいただいたお客様は、Windows10からWindows11へアップデートしたところ一部機能で異常動作が発生するとのこと。 ひとまず社内で現象を確認しようとしたものの、Windows11をクリーンインストールした環境では異常動作は再現せず。 特殊な環境でしか発生しない困ったトラブルです。 問題のPCで原因調査を進めようとしたものの… なんと、Windows 標準アプリにも異常が出ていました。 過去にWindows11のアップデートで、.NET Framework 3.5アプリが起動しなくなる不具合が発生していたことがあるので、これかもしれない。 今回は対策のあたりをつけたところでタイムアップ。 解決できたら、またBlogで報告します。

乾燥する季節には

イメージ
11月になってもまだ温かい日が多いですが、空気は乾燥してきています。こんな時期には、ちょっとした喉のダメージから風邪を引くこともあります。 そんなちょっとしたダメージの対策におすすめなのが、ハチミツ!特にかりんやゆずなどの果物のはちみつ漬けをお湯にといたものがよく効きます。とても長持ちするので、一つ常備しておくと安心です。

ソフト変更と慣れ

イメージ
10年ほど使用していたチャットツールを変更して10ヶ月ほど経ちました。 使用するソフトやツールを別のものに変えるとき、できていたことができなくなったり、使い勝手が変わったりと、ストレスを感じる場合は多くあります。 それでも、使い方を試行錯誤して使い続けることで慣れてくることもあります。 WEBとアプリを同時利用していますが、アップデートのたびに、使い始めの頃に比べて機能の差はずいぶんとなくなってきたかなと思います。 ソフトとしては未読漏れの扱いや対処が難しく、痒いところに手が届かないところもあり、まだまだ利用者の練度を求められる状態です。 自分たちのシステム開発にもこだわりを持って良いものにしていきたいですね。

ファイル保存ダイアログでの操作

イメージ
資料を訂正して保存するときに訂正前のファイルを残すときにファイルをコピーしてから編集作業をしてましたが、ファイルを保存ダイアログ上でもファイルのコピーや削除などができることを最近になって知りました。 基本、編集しながら上書き保存してますので、最後に保存するときには編集後になっていたり、間違いのもとになるので、あまり操作してませんでした。 何か他の用途では使えることもあるかもしれませんね。 Windowsの機能も、まだまだ操作していない機能がたくさんあるように感じました。

作業報告端末

イメージ
 生産管理システムの作業報告端末です。 作業開始・終了のタイミングで指示書をピッと読取 作業進捗管理、原価管理、日報作成に利用できます。 生産管理、DX化のご相談は、 こちら からどうぞ。

秋咲きのタンポポ

イメージ
道端でタンポポが咲いていました。秋咲き…かと思いきや、セイヨウタンポポは3~10月に繰り返し咲くので、秋咲きというわけでもないようです。 また、ニホンタンポポは3~5月に1回だけ咲くという違いもあるので、春以外に咲いていたらほぼ確実にセイヨウタンポポ…か、セイヨウタンポポとニホンタンポポの雑種ということになります。

人に優しいシステム作り

イメージ
スマホなど近いところが見づらくなったので9年ぶりにメガネを新調しました。 スマホやタブレットなどシステムを利用する人も若い人から高齢の人まで幅広くなった世の中。 システム開発者の年代も幅広くなってきたのではと思います。 文字の大きさや量や色など見やすくするために知識として持っていたものが、実感として湧くようになってきました。 人に優しいシステム作りをもっと目指さなければと思ったのでした。

デスクトップのショートカットアイコンが消えた?

イメージ
お客様からデスクトップの各ショートカットアイコンが急に消えたと連絡がありました。 エクスプローラーが落ちたのではないかと推測して確認しましたが、エクスプローラーは落ちていない。 何が原因だろうと調べていくとショートカットなどのファイルは、デスクトップにあるのに表示されていないことに気づきました。 原因は、デスクトップのアイコンを表示する/表示しないの設定があり、表示しない設定になっていたので表示する設定にすることで解決しました。 別の作業に意識が向いていて誤操作されたのかもしれないですが、デスクトップのショートカットが急に消えていると困ってしまいますね。 原因が分かった良かったです。

職場適応援助者

イメージ
今年もジョブコーチ養成研修の実習企業先として実習生の受入れをさせて頂きました。 ジョブコーチとは? 簡単に説明すると、ジョブコーチとは、障害のある人がスムーズに職場で働くためのサポートをする人のことです。 今年で3度目となる養成研修では新メンバーにも参加して貰い、インプラスの障害者雇用について実習生と共にに勉強です。 写真は、サポートを受ける人、サポートする人、実習生 全員参加で昼食作りをしている様子です。 昼食作りも仕事の一環で、障害メンバーから実習生に指示だしして仕事をしてもらいました。 教えることが一番の学びになるとよく言われますが、受入れ企業も然りです。

抜けるような秋の空

イメージ
ある日の通勤中、ふと上を見上げると高い空にすじ雲が浮いていました。その日はまだ暑かったのですが、まさに抜けるような秋の空といった感じの清々しい空でした。

AIでプログラミング

イメージ
うまく動かないプログラムは調査にgoogle検索を使ったりしますが、簡単に欲しい情報がヒットしないこともあれば、どのように検索したら見つかるかわからなかったり、ヒットした情報ではうまくできなかったり、欲しい情報をうまくヒットさせるためのテクニックが必要だったりします。 生成AIを使えば会話で問題点を絞り込んでいけるので、解決までのプロセスが早まります。 それでもまだまだ精度の問題で完璧ではないのでトライアンドエラーは必要ですね。 AIを使うことは、人を使うことと同じというのを、どこかで見た覚えがあります。 自身のスキルアップとともにうまく活用していきたいと思います。

出張中の一コマ・続き

イメージ
先日、出張したときに以前blogで書いたコンビニの営業時間について、気になっていたので店員さんに聞いてきました。 ・前回のblog https://implus-jp.blogspot.com/2024/07/blog-post.html 確認したところ、電車の時刻表に合わせた閉店時間とのことでした。 以前から、時間が少しづつ繰り上がりつつも、電車が到着する時間に合わせた閉店時間とされているようです。 この時間で救われた方も数多くいるんじゃないかと想像すると素敵な心遣いだなと感じた一コマでした。

10月上旬の良くする会

イメージ
 毎月2回の社内会議で、会社を良くするためにみんなで出し合ったネタの見直しをしています。 「顧客満足度」「社員満足度」「品質」「生産性」「営業力」「商品力」の6テーマごとのフィッシュボーンチャートをバージョンアップ中 フィッシュボーンチャートとは特性要因図とも呼ばれ、問題解決の1手法です。 特性(解決したい課題)と要因(課題に影響を与える要素)を視覚化した関連図のことで、魚の骨のような見た目からフィッシュボーンと呼ばれています。 10月上旬のテーマは「社員満足度」アップ 今回の見直しで気づいた1つに、受け身にならず、仕組みが作れていのるかという視点でみんなが意見を出し合えていたこと。 自分達の満足度向上のため、考える時間を持ってていることが、すでに社員満足度アップの活動なのかもしれません。

みかんの時期が始まりました

イメージ
  今の時期から年が明けて暖かくなってくるまで、食卓のお供になるみかん。今年も早生の品種が出てきました。 時期によって味が変わっていつ食べても美味しい、値段もお手頃という優等生。今シーズンもお世話になります。

システム更新

イメージ
  システムはある程度枯れた技術の状態になると安定稼働させやすいのですが、有用な最新の技術やデバイスを使っていこうと思うと、そうも言っていられません。 直近では、OSのアップデートで、タブレット+スキャナの組み合わせで使えたり使えなかったり、微妙にスマホの動作が変わってしまい、いろいろ考慮した画面遷移やUIで検討した機能に影響が発生するので合わせて対応をしていく必要がありそうだったり、ということがありました。 特にセキュリティ関連については、厳しくなっていく方向なので、できていたことができなくなってしまう可能性があるということを頭に入れておく必要があります。 OSや環境などにシステム稼働が影響されることは昔からあることで、何とかならないものかと。 環境の更新にメリットがあればよいのですが、長年の悩ましいい問題です。

彼岸花

イメージ
先日、出張したときに川の土手に彼岸花が咲いていました。 ポツンと1輪のみ咲いているところもあれば、複数の花が咲いている箇所もありました。 今年は暑さが残り、見頃が遅れているところもありましたが、咲き始めているところを見ると、もうすぐ見頃を迎えそうで楽しみです。 また、「暑さ寒さも彼岸まで」の言葉通り、お彼岸を過ぎて、気温も下がり始め過ごしやすくなりました。 気付くと”暑い”ではなく”寒い”となる日が増えそうですね。

今日も消えた「テキストドキュメント」

イメージ
Windows11 ユーザーであれば、こんな経験ありませんか? 右クリックメニューの「新規作成」から、「テキストドキュメント」が無くなる現象 Windowsを再起動すれば復活するのですが、毎度、再起動するのもちょっとした手間です。 そこで、解決方法がないかと調べてみると... まず原因ですが、「メモ帳」アプリのアップデート後に、この問題が発生していたことが分かりました。 原因となったメモ帳を再インストールすることで、「テキストドキュメント」を復活することができましたが、さすがにこれは再起動よりも面倒。 さて、手っ取り早い解決方法ですが、エクスプローラーを再起動することで復活できます。 タスクマネージャーを起動 > ”エクスプローラー”を選択 > ”タスクの再起動”をクリック

茂みの花

イメージ
先日の地域清掃の途中で、細長い葉の草が茂っている植え込みの中から、ちょうど花穂が出てきているところの写真が撮れました。調べてみるとヤブランという名前の草で、ランとは付くもののラン科ではないとのことでした。 実は熟すと真っ黒になっていかにも毒々しい感じなのですが、毒はなく、生のまま食べられるそうです。ちょっと食べようとは思えませんが…。

仕事道具

イメージ
仕事で使うものを挙げていくと、パソコン、キーボード、モニタ、デスク、椅子・・・などなど、環境を含めれば様々なものがありますが、気になりやすいのがマウスとキーボードです。 ひとまずキーボードは自分にあったものを見つけられましたが、マウスはなかなか自分好みのものが見つかりません。 静音タイプだったり安価なものは、スイッチ部分にあまり耐性がないように思われ、壊れやすい感じがします。 クリック量を調べてみようと、少し前に、キータイプ数やクリック数をカウントするソフトを使い始めました。 面白いのが、キー入力で全く使っていないアルファベットがあったこと。 それは・・・「Q」! プログラミングをしていたらたくさん使っていそうな気もしますが(quitとか)、文章だけだと使わない??? あ!でもこのブログでカウントされてしまいました。 作業内容で大きく影響を受けると思いますが、マウスクリックの方は1日あたり5000回くらい。 多いのか少ないのかわかりません。。。 当たり外れはあるので、求めるものに優先順を付けて探していきたいと思います。 仕事道具にはこだわりを。

歩道脇の花

イメージ
  先日、出張したときに歩道の脇に花が咲いているところを見かけました。 バス停で降車してからお客様の事務所まで2kmほど歩きましたが、長く続く道の中で、ちょっとした潤いの場所に感じます。 暑い中歩いたこともあり、よりそう感じたのかもしれません。 花の銘柄はわかりませんでしたが、暑さに疲れた体にちょっとした癒しを与えてくださいました。

バーコードが読めない

イメージ
パソコンにUSB接続できるバーコードリーダー POSシステムなどで、商品に貼付されたバーコードを読取って、売上、在庫管理するために今でも広く利用されています。 また、POSシステムに限らず様々な業務システムで活用されているバーコード & バーコードリーダーですが、本日システム開発中にこんなトラブルに見舞われました。 「 Windows11のメモ帳 ではバーコードリーダーが正常に読み込めない」 バーコードを読み取り、そのデータをメモ帳上に表示しようとすると、読み取ったデータの一部が欠損します。 読取る度に欠損する箇所が変わることもあって、バーコードリーダー本体の故障を疑ったほどでした。 リーダーメーカーに問い合わせたことで、メモ帳の不具合だったことが発覚! メモ帳は、読取テストでよく利用されるアプリということもあり、周知されていれば余計なトラブルを回避できる技術者も多くいるはず。 ちなみに、どうしてもメモ帳に読取結果を保存したい場合は、リーダー本体の設定でUSBポーリング間隔を遅くする(設定機能が備わったリーダーならば)ことで解決できるらしいです。

秋の足音

イメージ
最近は台風で雨が降ったのもあって、朝晩は少し過ごしやすくなってきました。秋の花が咲き始めたり、ツクツクボウシが鳴いていたり…今日帰る時なんかはスズムシが一斉に鳴き始めて驚きました。 まだまだ残暑というには厳しすぎる暑さが続いていますが、秋は少しずつ近づいているようです。

PDFファイルの作り方

イメージ
専用のソフトが無くても表示できる、ドキュメントの受け渡しに便利なPDFファイル。 標準の閲覧ソフト「Acrobat Reader」の先日のアップデートで、正常に表示できなくなる問題がありました。 システムリリースのドキュメントを用意している中、別のメンバーが作ったファイルを確認すると、フォントがおかしく正常に表示できないことに気付きました。 ただし、使用する閲覧ソフトによっては問題なく表示できます。 汎用的なファイルなので閲覧に使用するソフトもバラバラ、 同じソフトでもバージョンが違うこともあり、本当にたまたまのタイミングでの発見でした。 PDFファイルにはフォントを埋め込む機能があるのですが、その有無によって問題が発生します。 今まで表示できていたのに表示できなくなると困ったことになります。 今回はすぐに再アップデートが入ったようで解決したようですが、PDF作成方法については社内で周知しました。 基本的にはフォントを埋め込む場合が多いですが、なぜこのような機能があるかというと下記のような理由があるようです。 ・表示の互換性:どのデバイスでも同じ見た目にする ・ファイルサイズ:フォントを含めないようにすることでファイルサイズを小さくできる ・ライセンス:埋め込み/配布が禁止されているフォントがある 用途次第ですね。

エクスプローラの更新日付

イメージ
 先日、アップデートファイルを用意したところ、エクスプローラの日付時刻が更新されていないことに気づきました。 正しくファイルが上書きされたか確認するのに日付時刻を見て判断していましたが、変わっておらず何度か確認してしまいました。 ファイルのプロパティを確認すると作成日時は「8月8日」更新日時は「8月26日」になっており、作成日時を表示している状況のようです。 今まで起きたことがないと思っていましたが、気付いていなかっただけで発生していたのかもしれません。 レジストリの設定を追加することで解決いたしました。 [HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Policies\Explorer ] NoSimpleNetIDList=1 同現象が発生した方の参考になればと思います。

生垣

イメージ
 先日、千葉出張にてユーザー先に向かう途中に見つけた葡萄の樹です。 葡萄の樹の仕立て方の1つに垣根仕立というものがありますが、葡萄の生垣は初めて見ました。 生垣の奥は工場の倉庫のようなので、会社で栽培しているというのも面白いです。

夏の花といえば

イメージ
夏の花といえばヒマワリ!ちょっと手ブレしていますが…。 日本ではヒマワリというと観賞用の花ですが、海外では落花生的な感覚で煎って食べる地域もあるようです。ヒマワリ油なんてものもあるくらい油分が多いので、やはり落花生に似た味がするのでしょうか…。

巨大なエクセル

イメージ
いつも使っていたエクセルファイルの動作が突然重くなり、フィルタ操作は応答なし。 1つの操作で何分も待たされる。 お客様からそんな相談がありました。 そのファイルはというと、xlsbで15MB、13万行、データ入力セル数370万! 何が問題か操作していくのも一苦労でした。 計算式を値に変更。 リンクも値に変更。 タスクマネージャーでパフォーマンスを確認していると、多いセル範囲の編集を行ったらエクセルだけで20GBのメモリ消費! 結局応答なしで強制終了しましたが、初めて見るメモリ量でした。 GPTさんに解決方法を相談しながらでしたが、GPTさんにも「そのメモリ量は異常です」と言われました。 結局は、一部のセルの式に問題があったようで、それを対応して、ひとまずは使用できるようになったようです。 日次情報の管理を長年行っていると相当量のデータになります。 ファイルが壊れるリスクも出てくるので、ここまで巨大なエクセルになる前に、システム化を検討するのも良いと思います。

ふみの日の記念切手

イメージ
封筒の郵送用に 「ふみの日」の記念切手を購入してきました。 毎月23日を「ふみの日」として「手紙の楽しさ、手紙を受け取るうれしさを通じて文字文化を継承していく」ことを目的とした記念日としているそうです。 手紙を書くことがあまりありませんでしたが、手紙を受け取ったときはやっぱり嬉しいものですよね。 よい機会ですので、たまには手紙をかいてみようと思います。

超薄型

イメージ
キーエンスから8/19に発表される新製品を紹介して頂きました。 写真には写っていないのですが・・・ スマホタイプのバーコードリーダー です。 処理速度・高速読取・堅牢性が更に向上しているそうです。 個人的に一番印象的だったのは超薄型になったこと。 PDAタイプのバーコードリーダーは何年も前からありましたが、スマホと比べるとその厚みゆえ、スマホの操作感とはどうしても違っていました。 デモ機を触った感想はスマホ感覚で操作できることと、作業服のポケットに入れても仕事に支障のないほどの薄さ。携帯性の向上はその用途にも影響も与えそうです。 ホームページからカタログは見れますが、やはり実機に触れてみるとPDAのイメージが変わり、新しい運用イメージが湧いてきます。 大量のバーコードスキャンが大変、文字認識をさせたい、フィルム越しのバーコードを読取りたいなどのご要望があれば、是非お問合せ下さい。

緑色のアジサイの花

イメージ
 自転車で少し出かけた時に、もう7月も末になるのにまだ咲いているアジサイを見つけました。緑色とは珍しい。 実はこれ、アジサイ葉化病という病気です。病気にかかったアジサイを挿し木することで増える…つまり、わざと増やさない限り増えないとされています。感染したアジサイと健康なアジサイが触れたり、感染したアジサイを剪定したハサミを使い回すことでの感染はしないようです。

Windowsのサポート期限

イメージ
Windows10は、22H2 が最終バージョンで、サポート期限が、2025/10/14 となります。 それまではセキュリティ更新プログラムがリリースされます。 Windows Updateを停止・保留し、22H2 になっていない場合は、更新作業をしておきましょう。 Windows10のサポート期限まで、1年とちょっとになりましたが、弊社でも動きの早いお客様は、Windows11への更新作業に動き始めています。 パソコンの購入やシステムのアップデートなど、ギリギリになって慌てることのないように余裕を持って行うことをおすすめします。 ちなみに、Windows11も1つ前のバージョン 22H2 のサポート期限は、2024/10/8 となっており期限が近づいているのでアップデートが必要です。 まだそんなに使っていないのに???もう???という感じですが、企業の情報セキュリティポリシーに関わってくるものなので、適切な運用をしていきましょう。

Wifiのアクセスポイント切り替えでDNSが初期化されない

イメージ
昨日、VPN接続するとインターネットに繋がらない状況になりました。 原因を調べてみると、DHCPにしても固定IPにしてもDNSが変わらないことに気づきました。 「ipconfig /renew」 コマンドを実行しても初期化されません。 解決方法を調べてみると、レジストリの削除と再度「ipconfig /renew」 を実行することで、DNSが初期化されてインターネットに繋がるようになりました。 ・削除したレジストリの場所 「HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\Tcpip\Parameters\Interfaces\{xxxxID}\ProfileNameServer)」 DNSの値が保持されているようでした。 似たような症状がございましたら、参考になればと思います。

これ、なーんだ?

イメージ
お客様のサーバー付近にLAN接続されていたこの装置。 LANケーブルが1本差さっているだけで、他に端子はあるもののどこにも繋がっていません。 USBポート2つ。 SDカードスロット、アンテナ端子、UARTという特殊なシリアルポートが1つ。 裏面にWAN、LANの差口が1つずつ。 型番ラベルはなく、お客様に聞いてみても何の装置か分からず。 ネットワーク非対応の装置を、ネットワーク対応させるための機器だと思っていました。 この度、ネットワーク周りの整理をするため調べてみると... クラウドPBX(電話交換機)のIGW(インターネットゲートウェイ)だったことが判明。 ビジネスフォンにすら繋がっていなかったので、まさか電話関連の装置だったとは・・・ しかし、既に使用停止した装置が取り残されていたようで、今回は取り外して対応完了です。

土用の丑といえばうなぎ

イメージ
 土用の丑といえばうなぎ…ということで、先日会社近くの和食屋さんで生け簀に入れているうなぎが角に集まっていたので写真を撮りました。写真では分かりづらいですが、黒いつっかえ棒?のようなものと水槽の角の間の隙間に入っているようです。 うなぎ、あなご、ウツボ、ドジョウといった細長い魚はだいたい狭いところに入ったり集まるのが好きなのですが、こんな場所に集まっているのは初めて見ました。丸見えなのですが、体がどこかしらに触れていると安心感があるのでしょうか。

全国ブルースクリーン

イメージ
パソコンの障害であるブルースクリーン。 ここしばらくは個人的にブルースクリーンに遭遇することはありませんでしたが、先日、全国的な障害が発生。 影響は凄まじく、ITも間違いなく重要なインフラということを実感しました。 アップデートファイルにバグがあったようですが、セキュリティ対策ソフトがウイルスになってしまったようなものです。 OSという基本ソフトの中で、いろいろなソフトがいろいろな動きをしていて、テストも簡単でなかったり、想定しきれないところがあったりと、システム開発の大変さは日々感じてます。 影響範囲の広いシステムはなおさらですね。

駅のエレベーター

イメージ
先日、出張したときに足の痛みからエレベータを使用して改札のあるフロアからホームに移動しました。 その時にエレベーター内に入ったときに、目的の階が押された状態で扉が閉まるのを待つだけになっていました。 行先が1つしかないからこそできることかと思いますが、ワンアクション減るだけで楽に感じました。 利用者のことを考えて作られているのかなと感じて、システムの開発にも同じように考えていこうと改めて思う出来事でした。

今日も暑い

イメージ
今日も暑いですね。 この時期、第一声目の挨拶がこの言葉という人も少なくないと思います。 クーラーの効いたオフィスで仕事するのと、猛暑の中での仕事では頭の回転は大きく違い、パフォーマンス良く仕事するには快適な仕事環境を保つことが如何に大切かということを思い知らされます。 快適な環境がパフォーマンスに差をつけるのはコンピューターも同じです。 本日問合せを頂いたお客様のサーバーが異様に遅いと思ったら... なんと!サーバーの冷却装置が止まっていました(゚ロ゚; コンピューターも過酷な環境で仕事をしていたら、いつ熱中症になってもおかしくありません。 高温環境での長時間稼働は機械の寿命を縮めることもあるので注意しましょう。

古時計

イメージ
  大きくものっぽでもないですが、古い掛け時計がとうとう寿命を迎えたようです。購入日はなんと1990年8月9日!平成をほぼ全部通しで働いた働き者でした。 文字盤もすっかり日焼けしたような色になっていますが、もう30年以上も見慣れた時計。こうなると愛着も湧いてくるもので、せっかくだから自分で修理できないかと調べてみると、交換用ムーブメントというものがある模様。…とはいえ、素人が手を出して壊してしまっても悲しいのでやはり修理を依頼してみようかと思います。

使いやすい?使いにくい?

イメージ
先日、5年と9ヶ月使ったスマホを買い替えました。 バッテリの膨らみとヘタリ、古い機種なのでメモリ容量もなく写真を数枚取るだけで「空き容量が少ないよ」との通知表示が煩わしい。。。 ひとまず電話とネットとアプリが使えればいいというくらいなので、スマホそのものを弄り倒すことはしていませんが、設定をぱっと見た感じ ・項目多すぎ ・目的の機能がどこにあるかわからない ・機能の意味がわからない 6年のOSの変化は大きかったです。 全体の操作感に直結するナビゲーションバーは、タスクの切り替えや画面の切り替え時のスワイプのもたつき感がいまいち合わなくて、ジェスチャーナビゲーションから3ボタンナビゲーションへ変えてしまいました。 スワイプでハンバーガーメニューが出せるのも楽なのです。 操作や見た目の評価は、一般的に使いやすいとされるもの、好み、慣れなどに影響を受けます。 基本の設計がジェスチャーの流れなのでいずれなくなってしまうかもしれませんが、システム開発をしていると、評価と好みは分けて考えないといけないなと改めて思うのでした。